神経 (23)
1. 神経学的診察
┗ 意識レベル
┗ 認知機能
┗ 上肢機能
┗ 脳神経系
┗ 下肢運動機能
┗ 感覚系
┗ 小脳機能
┗ 腱反射
┗ 髄膜刺激症状
┗ 徒手筋力評価
┗ NIHSS
┗ 消去現象と注意障害
┗ 巧緻運動障害
┗ 10秒テスト
2. 中枢神経系解剖学
┗ 脊髄後索
┗ 脊髄側索
┗ 灰白質
3. 脳血管障害の超急性期評価
┗ 虚血性脳血管障害の治療
┗ 脳梗塞画像所見の経時変化
┗ 脳血管障害の部位としびれ
┗ DOACの使い方
4. 脳血管障害
┗ アテローム血栓性脳梗塞
┗ ラクナ梗塞
┗ 心原性脳塞栓症
┗ 一過性脳虚血発作(TIA)
┗ 手口症候群
┗ pure sensory stroke
┗ 椎骨脳底動脈血流不全(VBI)
┗ 特発性脊髄硬膜外血腫
┗ 解離性感覚障害
┗ MLF症候群
┗ One-and-a-half症候群
5. 一次性頭痛
┗ 一次性頭痛の鑑別
┗ 前兆のない片頭痛
┗ 前兆のある片頭痛
┗ 脳底型片頭痛
┗ 前庭性片頭痛
┗ 一次性穿刺様頭痛
┗ 持続性片側頭痛
┗ 新規発症持続性連日性頭痛
┗ 特発性低髄液圧性頭痛
┗ 一次性咳嗽性頭痛
┗ 一次性労作性頭痛
┗ 副鼻腔炎に関連した頭痛
┗ 睡眠時無呼吸症候群に関連した頭痛
┗ 閉塞隅角緑内障
┗ 三叉神経・自律神経性頭痛(TACs)
┗ 群発頭痛
┗ 反復発作性片側頭痛
┗ 慢性発作性片側頭痛
┗ 結膜充血および流涙を伴う短時間持続性片側神経痛様頭痛発作 :SUNCT
┗ 頭部自律神経症状を伴う短時間持続性片側神経痛様頭痛発作 :SUNA
6. 二次性頭痛
┗ 重大な二次性頭痛
┗ 様々な二次性頭痛 解説
7. 認知症
┗ アルツハイマー病
┗ Lewy小体型認知症
┗ 血管性認知症
┗ 前頭側頭型認知症
┗ ADEPT 重症認知症の予後を予測
8. めまい
┗ BPPV
┗ メニエル病
┗ 前庭神経炎
┗ PPPD
┗ 突発性難聴
┗ 外リンパ瘻
┗ 前庭型片頭痛
┗ ラムゼイ・ハント症候群
┗ めまいの評価にHINTSが必要な理由
┗ HINTS
9. てんかん
┗ 非痙攣性てんかん重積状態
┗ てんかん重積状態の治療
10. 多発性硬化症
11. 進行性核上性麻痺
12. 不随意運動
┗ 本態性振戦
13. 糖尿病性神経障害
14. ウエルニッケ脳症
15. 周期性四肢麻痺
16. 末梢神経疾患(ニューロパチー)
┗ ギラン・バレー症候群
┗ フィッシャー症候群
┗ CIDP
┗ CIAP
┗ 横隔神経麻痺
36. 神経調節性失神
┗ 血管迷走神経性失神
┗ 状況失神
┗ 頚動脈洞症候群
42. 筋萎縮性側索硬化症
43. 筋強直性ジストロフィー
45. 重症筋無力症
46. ランバート・イートン筋無力症候群
47. 薬剤性ミオパチー
48. Bell麻痺
脳血管障害の超急性期評価

脳血管障害の超急性期評価

  • 急性期の脳血管障害、特に脳梗塞についてはrt-PA静注療法や血管内治療が強く推奨されるようになってきており、可及的に速やかに、かつ適切にトリアージして適切な施設に転送することが重要である
  • 中途半端に引き受けてCTを撮影してから搬送するなどの貴重な時間を浪費する対応はすべきでない
  • ここでは、それらの急性期治療ができない施設での救急対応、あるいはそれらの施設において発生した脳血管障害についての指針を判断するためのアルゴリズムを示す


【STEP1 主幹動脈閉塞の可能性を推測する】

  • 急性期脳血管障害、特に主幹動脈病変が疑われる症例は、適切な治療対応のできる施設以外では引き受けるべきではない
  • 発症4.5時間以内ならrt-PA静注療法、24時間(できれば6時間)以内なら血管内治療が行える可能性がある
  • ふだんから、これらの治療が可能な近隣の病院のリストを作っておく

FACE2-AD(FACE to Acute Delivery)スケール

 ★ 救急依頼の段階で脳主幹動脈閉塞の可能性を評価するツール

    顔面麻痺がある 上肢の麻痺がある JCSがⅠー3よりも悪い 眼球共同偏視がある
    心房細動が疑われる 拡張期血圧が85mmHgより低い
   ・眼球共同偏視は2点、それ以外は1点として加算

 FACE2-AD:

 判断:  

   ・3点以上のとき、感度88%、特異度70%で主幹動脈閉塞を予測できる
   ・発症後経過時間は「最終健常確認時間」からの経過時間を示す
    ・予測ツールには、シンシナティ病因脳卒中スケール(CPSS)や、倉敷病院前脳卒中スケール(KPSS)などもある

【STEP2 rt-PA静注療法と血管内治療の適応を判断する】

・外部からの救急依頼の段階では以下の確認は困難なため、STEP1のみで判断するのもやむを得ないと考える
・院内発症の脳血管障害については、可能な限り以下のリストを確認する

( rt-PA静注療法の禁忌 )

    (既往歴)
    頭蓋内出血 治療薬に対する過敏症 3ヶ月以内の脳梗塞または頭部脊髄の外傷・手術 21日以内の消化管・尿路出血 14日以内の大手術・頭部以外の重篤な外傷

    (臨床所見)
    くも膜下出血 消化管、尿路などの出血の合併 急性大動脈解離 重篤な肝障害 急性膵炎 適切な高圧でも血圧185/110mmHg≧が持続

    (血液検査)
    血糖異常(50mg/dL未満、または400mg/dL以上) 血小板数10万/μL以下 PT-INR>1.7、APTTが前値の>1.5倍

    (画像所見)
    広範な早期虚血変化

 rt-PA静注療法の判断:  

( 血管内治療が推奨される条件 )

以下は、単なるチェックリストであって、結果を表示する仕様ではありません
    18歳以上 病前ADL自立(modified Rankin Scale 0〜1*) 発症4.5時間以内にrt-PA静注療法を施行
    中等症〜重症(NIHSSスコアが6点以上) 内頚動脈または中大脳動脈近位部が閉塞
    梗塞巣が広範でない(ASPECTS**7点未満) 発症6時間以内に血管内治療の開始が可能
    NIHSS
注)
上記の条件を検討して血管内治療の適応を検討するが、特にスコアリング化されて、客観的な適応基準として用いられているわけではない

*modified Rankin Scale 0〜1: まったく症候がない、あるいは多少の症候があっても日常の勤務や生活は問題がない
**Alberta Stroke Programme Early CT Scoreの略。初期虚血性変化の所見について、中大脳動脈領域を10ヵ所に区分して、10点満点から1点ずつの減点式で算出する。7点以上であれば広範と判断

(解説)

・rt-PA静注療法の適応がなくても、発症24時間以内であれば血管内治療の適応となる可能性がある。そこで、実際には上記の点に注意しながら、治療適応については自分で判断するのではなく、これらの治療が可能な施設にコンサルトすることになる
・24時間以上経過していればこれらの治療の適応はない

【STEP3 臨床病形を推定する】

  • 脳梗塞と診断する前に低血糖やてんかん発作を除外する
  • 大動脈解離では脳虚血が3〜7%に生じる。致死率が高くrt-PA療法の禁忌となるので常に想定する必要がある。突然の強い胸部痛、背部痛、腰痛、血圧の左右差などがあれば疑う
    大動脈解離
  • 塞栓症では心房細動基礎とする心室内血栓による塞栓が最多だが、頸動脈や脳主幹動脈の不安定なプラークから生じた血栓による塞栓もある。フィブリン血栓であることが多い
  • 血栓症は頸動脈や脳主幹動脈の動脈硬化による狭窄に伴う血小板血栓によって生じる
  • ラクナ梗塞のほとんどは動脈硬化性であり血栓性機序
  • いわゆる「アテローム血栓性梗塞」には血栓性機序によるものと、塞栓性機序によるものがある

  1. 血栓症と塞栓症
    • おおまかな臨床像としては
      • 塞栓症 活動時に突発して完成し、その後は神経所見の範囲の拡大はない(脳浮腫などにより重篤化はしうる)
      • 血栓症 安静時に発症し、はっきりとした発症時間は決めにくい。症状は動揺しながら徐々に進行しうる
  2. 皮質症状の有無
    • 脳血管障害が大脳皮質にまで及ぶと生じる症候群で塞栓症で生じやすい
      • 左大脳皮質 失語、失行、意識障害
      • 右大脳皮質 失認、意識障害
参考文献)
  1. 奥野善教:主幹動脈閉塞を予測するプレホスピタル脳卒中スケール: FACE2-ADスケール STROKE2017, 2017
  2. Powers Wj et al :2015 American Heart Association/American Stroke Association Focused Update of the 2013 Guidelines for the Early Management of Patients With Acute Ischemic Stroke Regarding Endovascular Treatment: A Guideline for Healthcare Professionals From the American Heart Association/American Stroke Association Stroke 2015 Oct;46(10):3020-35. doi: 10.1161/STR.0000000000000074.
  3. 鈴木則宏「心原性脳塞栓症の治療と予防の最前線」日本内科学会雑誌 106 巻3号 2016
  4. 山本大介「みんなの脳神経外科」中外医学社 2021
  5. 立石洋平編「一歩踏み出す脳卒中診療」レジデントノート Vol.19 No.13 羊土社 2017