神経 (23)
1. 神経学的診察
┗ 意識レベル
┗ 認知機能
┗ 上肢機能
┗ 脳神経系
┗ 下肢運動機能
┗ 感覚系
┗ 小脳機能
┗ 腱反射
┗ 髄膜刺激症状
┗ 徒手筋力評価
┗ NIHSS
┗ 消去現象と注意障害
┗ 巧緻運動障害
┗ 10秒テスト
2. 中枢神経系解剖学
┗ 脊髄後索
┗ 脊髄側索
┗ 灰白質
3. 脳血管障害の超急性期評価
┗ 虚血性脳血管障害の治療
┗ 脳梗塞画像所見の経時変化
┗ 脳血管障害の部位としびれ
┗ DOACの使い方
4. 脳血管障害
┗ アテローム血栓性脳梗塞
┗ ラクナ梗塞
┗ 心原性脳塞栓症
┗ 一過性脳虚血発作(TIA)
┗ 手口症候群
┗ pure sensory stroke
┗ 椎骨脳底動脈血流不全(VBI)
┗ 特発性脊髄硬膜外血腫
┗ 解離性感覚障害
┗ MLF症候群
┗ One-and-a-half症候群
5. 一次性頭痛
┗ 一次性頭痛の鑑別
┗ 前兆のない片頭痛
┗ 前兆のある片頭痛
┗ 脳底型片頭痛
┗ 前庭性片頭痛
┗ 一次性穿刺様頭痛
┗ 持続性片側頭痛
┗ 新規発症持続性連日性頭痛
┗ 特発性低髄液圧性頭痛
┗ 一次性咳嗽性頭痛
┗ 一次性労作性頭痛
┗ 副鼻腔炎に関連した頭痛
┗ 睡眠時無呼吸症候群に関連した頭痛
┗ 閉塞隅角緑内障
┗ 三叉神経・自律神経性頭痛(TACs)
┗ 群発頭痛
┗ 反復発作性片側頭痛
┗ 慢性発作性片側頭痛
┗ 結膜充血および流涙を伴う短時間持続性片側神経痛様頭痛発作 :SUNCT
┗ 頭部自律神経症状を伴う短時間持続性片側神経痛様頭痛発作 :SUNA
6. 二次性頭痛
┗ 重大な二次性頭痛
┗ 様々な二次性頭痛 解説
7. 認知症
┗ アルツハイマー病
┗ Lewy小体型認知症
┗ 血管性認知症
┗ 前頭側頭型認知症
┗ ADEPT 重症認知症の予後を予測
8. めまい
┗ BPPV
┗ メニエル病
┗ 前庭神経炎
┗ PPPD
┗ 突発性難聴
┗ 外リンパ瘻
┗ 前庭型片頭痛
┗ ラムゼイ・ハント症候群
┗ めまいの評価にHINTSが必要な理由
┗ HINTS
9. てんかん
┗ 非痙攣性てんかん重積状態
┗ てんかん重積状態の治療
10. 多発性硬化症
11. 進行性核上性麻痺
12. 不随意運動
┗ 本態性振戦
13. 糖尿病性神経障害
14. ウエルニッケ脳症
15. 周期性四肢麻痺
16. 末梢神経疾患(ニューロパチー)
┗ ギラン・バレー症候群
┗ フィッシャー症候群
┗ CIDP
┗ CIAP
┗ 横隔神経麻痺
36. 神経調節性失神
┗ 血管迷走神経性失神
┗ 状況失神
┗ 頚動脈洞症候群
42. 筋萎縮性側索硬化症
43. 筋強直性ジストロフィー
45. 重症筋無力症
46. ランバート・イートン筋無力症候群
47. 薬剤性ミオパチー
48. Bell麻痺
ウエルニッケ脳症

ビタミンB1欠乏

【ビタミンB1の働き】

  • 糖質からのATP合成、細胞基質内の解糖系、ミトコンドリア内でのクエン酸回路、電子伝達系でも必須。補酵素系のチアミン2リン酸(ThCP)として、グルコースとアミノ酸の代謝に関与している
  • ビタミンB1を含む食品 全粒穀類,肉(特に豚肉およびレバー),栄養強化シリアル製品,ナッツ 類,豆類,およびイモ類

【ビタミンB1欠乏を疑うべき状況】

ビタミンB1は,まったく摂取しないと2~3週間で枯渇するとされている。そのため、食事が摂れなくなったり、著しくバランスを欠いた食生活をすると数週間で発症しうる。年齢を問わず、食物摂取不良、妊娠悪阻などが代表的。また、胃切除後や長期間の下痢などの吸収障害、アルコール依存症、甲状腺機能亢進症などによる需要の増大によって生じうる。

【症状】

  • 初期症状はイライラ、倦怠感、食欲低下、記銘力障害、睡眠障害など非特異的な症状から始まる
  • 末梢神経障害は両側性・対称性でglove and stocking型の分布。手や足の先のしびれ、夜間に増悪する足の灼熱感、筋力低下、こむらがえり、感覚障害、歩行困難、膝蓋腱反射消失などが生じてくる
  • 救急などで、意識障害や歩行困難・体動困難などでくる場合。たとえ、脳卒中など症状を説明しうる原因があったとしても併存している可能性はある

  1. Wernicke脳症
    • 精神運動抑制または無関心、眼振、運動失調、眼筋麻痺、意識障害がみられ,無治療では昏睡状態となって死亡する
    • 古典的3徴として、意識障害、眼球運動障害、歩行失調が有名だが、すべてが揃うのは1/3程度。鑑別に挙がらず、または否定されてしまうことが多く、80%は初診時に診断されていない
    • 不可逆的な状態となると死亡率は20%程度と高く、救命できても神経障害は60%以上に残存
    • コルサコフ症候群では、短期記憶障害が障害され、精神錯乱、発声障害、および作話症がみられる
  2. 妊娠悪阻
    • 妊娠悪阻に伴うWernicke脳症は頻度は低いが一定数の報告はある。前駆症状は悪心・嘔吐が100%と、悪阻と同じ。
    • 妊娠10〜15週でビタミンB1が欠乏しやすく、発症7週間前から嘔吐を認める。
    • 悪阻が数週間以上続いている場合には、常にビタミンB1欠乏を考えて対応する必要がある。悪阻能症状が軽微であっても、経口接種が困難な場合には積極的にビタミンB1を投与したほうがよい
    • 点滴が必要と判断したら、検体採取ののち、ビタミンB1を最低100mg投与する
  3. 脚気衝心
    • 末梢血管抵抗の低下による高拍出量性心不全を示すことが多い。ビタミンB1欠乏により細胞内のATPが枯渇し、そのため内因性アデノシンの細胞外放出が生じ、末梢血管拡張がおこり、頻脈、脈圧増大を生じる
    • ビタミンB1欠乏でも浮腫を認める。利尿薬でビタミンB1の排泄が促進されるので状態が悪化する可能性がある
  4. 乳酸アシドーシス
    • 乳酸アシドーシスの原因としてはショックなどによる循環不全、腸管虚血、痙攣、薬剤などの関与を考えるがビタミンB1欠乏も忘れてはならない
    • 枯渇しやすい状況が併存していれば積極的に投与する。敗血症でも需要が増えるので投与して問題ない

  • 投与量)経口摂取は吸収が不安定なため推奨されない
  • Wernicke脳症を疑う場合 500mgの投与を行う
  • 欠乏リスクが高い患者 最低でも200〜300mg
  • リスクは低いが経口摂取が困難な場合 100mg
参考文献)
  1. 「ビタミンB1は救急外来でいつ、誰に、どれだけ投与するのか?(『救急外来、ここだけの話』より)」医学界新聞プラス 2021.6.25
  2. 「チアミン欠乏症」MSDマニュアルプロフェッショナル版
  3. 「ビタミンB1利用障害による脚気衝心が原因と考えられた著明な全身浮腫に意識障害を併発した症例」心臓 Vol.47 No.10(2015)
    https://www.jstage.jst.go.jp/article/shinzo/47/10/47_1213/_pdf