神経 (23)
1. 神経学的診察
┗ 意識レベル
┗ 認知機能
┗ 上肢機能
┗ 脳神経系
┗ 下肢運動機能
┗ 感覚系
┗ 小脳機能
┗ 腱反射
┗ 髄膜刺激症状
┗ 徒手筋力評価
┗ NIHSS
┗ 消去現象と注意障害
┗ 巧緻運動障害
┗ 10秒テスト
2. 中枢神経系解剖学
┗ 脊髄後索
┗ 脊髄側索
┗ 灰白質
3. 脳血管障害の超急性期評価
┗ 虚血性脳血管障害の治療
┗ 脳梗塞画像所見の経時変化
┗ 脳血管障害の部位としびれ
┗ DOACの使い方
4. 脳血管障害
┗ アテローム血栓性脳梗塞
┗ ラクナ梗塞
┗ 心原性脳塞栓症
┗ 一過性脳虚血発作(TIA)
┗ 手口症候群
┗ pure sensory stroke
┗ 椎骨脳底動脈血流不全(VBI)
┗ 特発性脊髄硬膜外血腫
┗ 解離性感覚障害
┗ Wallenberg症候群
┗ MLF症候群
┗ One-and-a-half症候群
5. 一次性頭痛
┗ 一次性頭痛の鑑別
┗ 前兆のない片頭痛
┗ 前兆のある片頭痛
┗ 脳底型片頭痛
┗ 前庭性片頭痛
┗ 一次性穿刺様頭痛
┗ 持続性片側頭痛
┗ 新規発症持続性連日性頭痛
┗ 特発性低髄液圧性頭痛
┗ 一次性咳嗽性頭痛
┗ 一次性労作性頭痛
┗ 副鼻腔炎に関連した頭痛
┗ 睡眠時無呼吸症候群に関連した頭痛
┗ 閉塞隅角緑内障
┗ 三叉神経・自律神経性頭痛(TACs)
┗ 群発頭痛
┗ 反復発作性片側頭痛
┗ 慢性発作性片側頭痛
┗ 結膜充血および流涙を伴う短時間持続性片側神経痛様頭痛発作 :SUNCT
┗ 頭部自律神経症状を伴う短時間持続性片側神経痛様頭痛発作 :SUNA
6. 二次性頭痛
┗ 重大な二次性頭痛
┗ 様々な二次性頭痛 解説
7. 認知症
┗ アルツハイマー病
┗ Lewy小体型認知症
┗ 血管性認知症
┗ 前頭側頭型認知症
┗ ADEPT 重症認知症の予後を予測
8. めまい
┗ BPPV
┗ メニエル病
┗ 前庭神経炎
┗ PPPD
┗ 突発性難聴
┗ 外リンパ瘻
┗ 前庭型片頭痛
┗ ラムゼイ・ハント症候群
┗ めまいの評価にHINTSが必要な理由
┗ HINTS
9. てんかん
┗ 非痙攣性てんかん重積状態
┗ てんかん重積状態の治療
10. 多発性硬化症
11. 進行性核上性麻痺
12. 不随意運動
┗ 本態性振戦
13. 糖尿病性神経障害
14. ウエルニッケ脳症
15. 周期性四肢麻痺
16. 末梢神経疾患(ニューロパチー)
┗ ギラン・バレー症候群
┗ フィッシャー症候群
┗ CIDP
┗ CIAP
┗ 横隔神経麻痺
36. 神経調節性失神
┗ 血管迷走神経性失神
┗ 状況失神
┗ 頚動脈洞症候群
42. 筋萎縮性側索硬化症
43. 筋強直性ジストロフィー
45. 重症筋無力症
46. ランバート・イートン筋無力症候群
47. 薬剤性ミオパチー
48. Bell麻痺
前頭側頭型認知症

  • 厚生労働省の調査によると認知障害のうち1.1%を占める
  • 主として初老期に発症し、大脳の前頭葉や側頭葉を中心に神経変性を来たし、人格変化や行動障害、失語症、認知機能障害、運動障害などが緩徐に進行する
  • 初期には記銘力障害は顕著でないことが多い
  • 70歳以上で発症する例は稀
  • 前頭葉や側頭葉に限局した神経細胞の脱落がみられ、残存神経細胞にはタウ蛋白やTDP-43、FUSなどの異常蛋白が蓄積している
  • 主症状から次の3つのタイプに区分されている
    (行動異常型)
    • 前頭側頭型認知症: 主として前頭葉の症状が目立つ
    • 意味生認知症: 言葉の意味が分からなくなる
    • 進行性非流暢性失語症: 言葉を喋りにくくなる
  • 予後は行動障害型では発症から6〜9年、意味性失語症では約12年

【症状】

1. (行動異常型)前頭側頭型認知症

  • 自発性の低下: 無関心、風呂に入ったり、着替えたりするのがめんどくさい
  • 脱抑制: 本能的な衝動・行動に歯止めがかからない。万引き、盗み、注意すると激しく怒るなど、周囲からは「人格が変わった」と言われやすい
  • 常同行動: 毎日、決まったコースを歩く。同じ時間に同じ行為を行う(時刻表的生活)
  • 食行動変化: 過食となり、濃厚な味付けや甘いものを好むようになる
  • 被影響生の亢進: 外的刺激に対して反射的に反応
    • 模倣行動(相手の行動を真似する)
    • 反響言語(相手の言葉をオウム返しにする)
    • 強迫的音読(目に入った文字をいちいち読み上げる)

共感や感情移入が困難になる
触法行為を高い率で起こす。窃盗、交通違反、住居侵入、立ち小便、性的な働きかけ
進行すると精神機能は荒廃し、行動異常も出にくくなり、6〜8年で寝たきりになることが多い


2. 意味性認知症

  • 側頭葉は言語における辞書の機能を担っている。これが正常に働かなくなるため、単語の意味が理解できなくなる。復唱は保たれ、発語は流暢
  • 意味記憶障害: 家族や物品の名前が出てこない
  • 意味性失語: 言葉の意味や、物の名前などの知識が選択的に失われる
  • 表層性失読・失書: 漢字の熟語を正しく読み書きできない

3. 進行性非流暢性失語

  • 言葉が出にくくなる
  • 非常に努力しないと話し出せなかったり、言葉がとぎれとぎれになったりする
  • 会話のリズムやアクセントが障害される

4. その他

  • 筋萎縮や筋力低下など運動ニューロン症状を呈することがある

【診断】

◎診断は様々な臨床所見を主体に画像所見の組み合わせて行う。以下に、厚生労働省「難病センター」の診断基準のリンクを示す

【治療】

  • 興奮、攻撃、うつ、食行動異常にトラゾドンが有効であることを示したRCTがある(*4)
  • パキシルは認知機能をむしろ悪化させる傾向がみられた(*5)
  • 抗認知症薬は効果がないか、あるいは症状の悪化を招くので投与しない
参考文献)
  1. Chiaki Ikejim et al. Multicentre population-based dementia prevalence survey in Japan: a preliminary report Psychogeriatrics 2012 Jun;12(2):120-3. 2. Kouhei Fujimi et al.Clinicopathological outline of dementia with Lewy bodies applying the revised criteria: the Hisayama study Brain Pathol. 2008 Jul;18(3):317-25. doi: 10.1111/j.1750-3639.2008.00169.x. Epub 2008 May 6.
  2. 「前頭側頭葉変性症(指定難病127)」難病情報センター https://www.nanbyou.or.jp/entry/4841
  3. Lebert F. et al. Dementia: A Randomised, Controlled Trial with Trazodone Dement Geriatr Cogn Disord 2004;17:355–359
  4. J B Deakin et al.Paroxetine does not improve symptoms and impairs cognition in frontotemporal dementia: a double-blind randomized controlled trial Psychopharmacology (Berl)2004 Apr;172(4):400-8. 6. 小田陽彦 「科学的認知症診療5Lesson」シーニュ 2018
  5. 日本認知症学会編「認知症テキストブック」中外医学社,2008