神経 (23)
1. 神経学的診察
┗ 意識レベル
┗ 認知機能
┗ 上肢機能
┗ 脳神経系
┗ 下肢運動機能
┗ 感覚系
┗ 小脳機能
┗ 腱反射
┗ 髄膜刺激症状
┗ 徒手筋力評価
┗ NIHSS
┗ 消去現象と注意障害
┗ 巧緻運動障害
┗ 10秒テスト
2. 中枢神経系解剖学
┗ 脊髄後索
┗ 脊髄側索
┗ 灰白質
3. 脳血管障害の超急性期評価
┗ 虚血性脳血管障害の治療
┗ 脳梗塞画像所見の経時変化
┗ 脳血管障害の部位としびれ
┗ DOACの使い方
4. 脳血管障害
┗ アテローム血栓性脳梗塞
┗ ラクナ梗塞
┗ 心原性脳塞栓症
┗ 一過性脳虚血発作(TIA)
┗ 手口症候群
┗ pure sensory stroke
┗ 椎骨脳底動脈血流不全(VBI)
┗ 特発性脊髄硬膜外血腫
┗ 解離性感覚障害
┗ MLF症候群
┗ One-and-a-half症候群
5. 一次性頭痛
┗ 一次性頭痛の鑑別
┗ 前兆のない片頭痛
┗ 前兆のある片頭痛
┗ 脳底型片頭痛
┗ 前庭性片頭痛
┗ 一次性穿刺様頭痛
┗ 持続性片側頭痛
┗ 新規発症持続性連日性頭痛
┗ 特発性低髄液圧性頭痛
┗ 一次性咳嗽性頭痛
┗ 一次性労作性頭痛
┗ 副鼻腔炎に関連した頭痛
┗ 睡眠時無呼吸症候群に関連した頭痛
┗ 閉塞隅角緑内障
┗ 三叉神経・自律神経性頭痛(TACs)
┗ 群発頭痛
┗ 反復発作性片側頭痛
┗ 慢性発作性片側頭痛
┗ 結膜充血および流涙を伴う短時間持続性片側神経痛様頭痛発作 :SUNCT
┗ 頭部自律神経症状を伴う短時間持続性片側神経痛様頭痛発作 :SUNA
6. 二次性頭痛
┗ 重大な二次性頭痛
┗ 様々な二次性頭痛 解説
7. 認知症
┗ アルツハイマー病
┗ Lewy小体型認知症
┗ 血管性認知症
┗ 前頭側頭型認知症
┗ ADEPT 重症認知症の予後を予測
8. めまい
┗ BPPV
┗ メニエル病
┗ 前庭神経炎
┗ PPPD
┗ 突発性難聴
┗ 外リンパ瘻
┗ 前庭型片頭痛
┗ ラムゼイ・ハント症候群
┗ めまいの評価にHINTSが必要な理由
┗ HINTS
9. てんかん
┗ 非痙攣性てんかん重積状態
┗ てんかん重積状態の治療
10. 多発性硬化症
11. 進行性核上性麻痺
12. 不随意運動
┗ 本態性振戦
13. 糖尿病性神経障害
14. ウエルニッケ脳症
15. 周期性四肢麻痺
16. 末梢神経疾患(ニューロパチー)
┗ ギラン・バレー症候群
┗ フィッシャー症候群
┗ CIDP
┗ CIAP
┗ 横隔神経麻痺
36. 神経調節性失神
┗ 血管迷走神経性失神
┗ 状況失神
┗ 頚動脈洞症候群
42. 筋萎縮性側索硬化症
43. 筋強直性ジストロフィー
45. 重症筋無力症
46. ランバート・イートン筋無力症候群
47. 薬剤性ミオパチー
48. Bell麻痺
ギラン・バレー症候群

ギラン・バレー症候群

【概念と疫学】

  • ギラン・バレー(Guillain・Barre)症候群は自己免疫機序によって急速進行性の末梢神経障害を生じる疾患で、脱髄性障害と軸索障害が認められる
  • 罹患率は1〜3/10万人年
  • 経過は概ね良好であるが劇症型もあり死亡例もある
  • 本邦の統計(1993〜1998年)では1.15人/人口10万人・年と推定されており、男女比は3:2、平均年齢は39.1±20.0歳であった
  • 様々な亜型があるが特に多いのはFisher症候群

【症状】

(先行感染)

  • 2/3で感染症が先行する。先行期間は3日〜6週間と幅があるが、3週間ぐらいのことが最も多い
  • 起炎菌はカンピロバクター(32%)、サイトメガロウイルス(13%)、EBV(10%)、マイコプラズマ肺炎(5%)など
  • カンピロバクター感染からGBSを発症するのは0.025〜0.065%

(初発症状)

  • 初発症状は四肢(下肢優位)の疼痛や脱力
  • 疼痛は69%で認められる(多くは下肢痛)。脱力よりも平均5日間先行して生じる
  • 初期には手指のMP、PIP、DIP関節の伸展障害が認められる事が多い(finger drop sign)

(経過)

  • 多くは2週間以内、遅くとも4週間以内には症状がピークに達する。稀には12時間以内にピークに達する場合もある
  • ピークに達した後は、同レベルの症状が数日〜数週持続して、その後徐々に軽快する

(運動障害)

  • 典型的には急速に進行するほぼ左右対称性の筋力低下を生じる
  • 末梢神経疾患なので麻痺は弛緩性で腱反射は低下〜消失
  • 運動麻痺は顔面筋や嚥下筋、呼吸筋におよぶ場合もある

(感覚障害)

  • 感覚障害は運動障害に比べて軽微だが90%以上にみられる

(自律神経障害)

  • 50%以上に合併するとされている。不整脈、起立性低血圧、膀胱直腸障害など

(呼吸筋麻痺)

  • 補助呼吸が必要になると、生命予後、機能予後のいずれも不良

【予後】

  • 20〜30%の患者で人工呼吸器が必要となり、1%では様々な合併症で死亡するとされる

【身体所見・検査】

  • 深部腱反射は低下・消失する。初期で筋力低下が目立たない時期には正常のこともある
  • 神経伝導検査 末梢神経障害を確認する。診断の感度・特異度はともに高い
  • 抗ガングリオシド抗体 診断の特異度が非常に高く推奨される。約60%で陽性となる
  • MRI 神経根部のガドリニウム造影効果。特異的な所見ではなく、電気生理学検査ができれば基本的に必須ではない
  • 脳脊髄液検査 蛋白細胞解離(細胞数は正常だが蛋白濃度は上昇する)を確認する。発症1週間で50〜66%、最終的には75%以上の患者にみられる。近年は発症後の速やかな診断・治療が要求されるようになってきており、早期診断マーカーとしての意義は低い

【診断】

  • 基本的に病歴・臨床症候に基づいて診断される
  • 急速に進行する四肢筋力低下を訴える患者ではまず本疾患を考える
  • 急性発症、先行感染、ほぼ左右対称な四肢の弛緩性麻痺と腱反射低下・消失
  • このほかにもいくつかの診断基準があるが、いずれもexpert opinionに留まり、診断の感度・特異度については検討されていない

(鑑別診断)

  • GBSと鑑別が必要な疾患は非常に多岐に渉るが、その中でも特にCIDP(慢性炎症性脱髄性多発根ニューロパチー)には注意が必要
    • ギラン・バレー症候群の発症経過とCIDPの初発の病像は非常に似通っており、発症初期の鑑別は困難である
    • 発症9週以降の増悪や3回以上の増悪があればCIDPと考えるべきである

【治療】

  1. 免疫調整療法 免疫グロブリン大量静注、もしくは血漿交換を行う
  2. 血栓症予防 歩行障害のある例ではヘパリンやフットポンプで肺塞栓を予防する
  3. ステロイドは予後改善効果がないとされている
参考文献)
  1. 日本神経学会「ギラン・バレー症候群,フィッシャー症候群診療ガイドライン2013」南江堂
  2. 筒泉貴彦 他 編集「総合内科病棟マニュアル」メディカル・サイエンス・インターナショナル 2017
  3. 髙岸勝繁 「ホスピタリストのための内科診療フローチャート第2版」Signe 2019
  4. 猿田享男 監修「1252専門家による私の治療 2021-2022年度版」日本医事新報社 2022: ギラン・バレー症候群・フィッシャー症候群 叶内 匡