神経 (23)
1. 神経学的診察
┗ 意識レベル
┗ 認知機能
┗ 上肢機能
┗ 脳神経系
┗ 下肢運動機能
┗ 感覚系
┗ 小脳機能
┗ 腱反射
┗ 髄膜刺激症状
┗ 徒手筋力評価
┗ NIHSS
┗ 消去現象と注意障害
┗ 巧緻運動障害
┗ 10秒テスト
2. 中枢神経系解剖学
┗ 脊髄後索
┗ 脊髄側索
┗ 灰白質
3. 脳血管障害の超急性期評価
┗ 虚血性脳血管障害の治療
┗ 脳梗塞画像所見の経時変化
┗ 脳血管障害の部位としびれ
┗ DOACの使い方
4. 脳血管障害
┗ アテローム血栓性脳梗塞
┗ ラクナ梗塞
┗ 心原性脳塞栓症
┗ 一過性脳虚血発作(TIA)
┗ 手口症候群
┗ pure sensory stroke
┗ 椎骨脳底動脈血流不全(VBI)
┗ 特発性脊髄硬膜外血腫
┗ 解離性感覚障害
┗ MLF症候群
┗ One-and-a-half症候群
5. 一次性頭痛
┗ 一次性頭痛の鑑別
┗ 前兆のない片頭痛
┗ 前兆のある片頭痛
┗ 脳底型片頭痛
┗ 前庭性片頭痛
┗ 一次性穿刺様頭痛
┗ 持続性片側頭痛
┗ 新規発症持続性連日性頭痛
┗ 特発性低髄液圧性頭痛
┗ 一次性咳嗽性頭痛
┗ 一次性労作性頭痛
┗ 副鼻腔炎に関連した頭痛
┗ 睡眠時無呼吸症候群に関連した頭痛
┗ 閉塞隅角緑内障
┗ 三叉神経・自律神経性頭痛(TACs)
┗ 群発頭痛
┗ 反復発作性片側頭痛
┗ 慢性発作性片側頭痛
┗ 結膜充血および流涙を伴う短時間持続性片側神経痛様頭痛発作 :SUNCT
┗ 頭部自律神経症状を伴う短時間持続性片側神経痛様頭痛発作 :SUNA
6. 二次性頭痛
┗ 重大な二次性頭痛
┗ 様々な二次性頭痛 解説
7. 認知症
┗ アルツハイマー病
┗ Lewy小体型認知症
┗ 血管性認知症
┗ 前頭側頭型認知症
┗ ADEPT 重症認知症の予後を予測
8. めまい
┗ BPPV
┗ メニエル病
┗ 前庭神経炎
┗ PPPD
┗ 突発性難聴
┗ 外リンパ瘻
┗ 前庭型片頭痛
┗ ラムゼイ・ハント症候群
┗ めまいの評価にHINTSが必要な理由
┗ HINTS
9. てんかん
┗ 非痙攣性てんかん重積状態
┗ てんかん重積状態の治療
10. 多発性硬化症
11. 進行性核上性麻痺
12. 不随意運動
┗ 本態性振戦
13. 糖尿病性神経障害
14. ウエルニッケ脳症
15. 周期性四肢麻痺
16. 末梢神経疾患(ニューロパチー)
┗ ギラン・バレー症候群
┗ フィッシャー症候群
┗ CIDP
┗ CIAP
┗ 横隔神経麻痺
36. 神経調節性失神
┗ 血管迷走神経性失神
┗ 状況失神
┗ 頚動脈洞症候群
42. 筋萎縮性側索硬化症
43. 筋強直性ジストロフィー
45. 重症筋無力症
46. ランバート・イートン筋無力症候群
47. 薬剤性ミオパチー
48. Bell麻痺
椎骨脳底動脈血流不全(VBI)

椎骨脳底動脈血流不全

  • 大部分は一過性脳虚血発作の一種であり,器質的あるいは機能的な異常による椎骨動脈系血流量の一過性の減少が原因と想定されている
  • 片側椎骨動脈の血流動態異常は前庭系興奮性の左右のバランスを破綻させることで様々な神経徴候が出現するとする報告もある(*)

【特徴】

  • 発症夜間や起床時の安静時が多く、誘因は深夜から早朝にかけてのトイレや起床時が多い

【症状】

  • めまいは回転性の場合とふらつき感の場合があり、めまいの正常からVBIを診断することは困難
  • 週単位より高頻度に繰り返して発症することが多い
  • 9割近くの症例が1ヶ月間の期間内でめまいを繰り返したという報告がある(*1)
  • 診断基準上は24時間以内とされているが、実際は60分以内のことが多く、そのほとんどが15分以内とされている
  • 頭位変換や頸部回旋、起立により誘発されることが多い

  • 以下のような随伴症状があればTIAと診断可能である
  • 随伴症状として複視、霧視などの視覚症状が最多で、舌や上肢のしびれ、味覚障害などの感覚障害と構音障害がそれにつぐ。片麻痺を含む運動障害や意識障害も合併しうる
  • 随伴症状は症例の3/4程度ではめまいと同時か、あるいは1日以内に発症するが、数週〜数ヶ月遅れて出現することもある

【検査】

  • 聴・平衡機能検査
  • 血液検査で動脈硬化の危険因子を確認する
  • 心電図で塞栓の原因となる心房細動などの心疾患を評価する
  • 診断基準上は24時間以内とされているが、実際は60分以内のことが多く、そのほとんどが15分以内とされている
  • 画像診断としては急性期にはまず脳CTを行う。脳MRIは拡散強調画像で発症数時間以内の急性期梗塞像を検出する
  • MRA/CTA 非侵襲的に椎骨脳底動脈の形態的異常を調べる
  • 頸部超音波検査は脳梗塞の評価の基本として行う
  • 脳血管造影は椎骨脳底動脈の状態の把握に最適である

【診断】

  • めまい単独ではTIAと診断できないため、「めまい発症VBI」なる概念が提案されている
  • 確立した診断基準はないようだが、奈良県立医大の提案する診断基準がある


その後、改訂された厚労省のTIA診断基準(下表)

にともない、以下のように改訂されている

【治療】

以下のTIAの治療に準ずるとされている

  1. 急性期治療
    • 48時間以内であればアスピリンが強く推奨されている
      アスピリン160〜300mg 1回/日
    • DAPTも推奨されている。ABCD2スコア>4点などハイリスクの場合に試みる。3週間〜3ヶ月間併用そして、その後はいずれか単剤とする
      アスピリン100mg+クロピドグレル75mg 朝食後
  2. 再発予防
    • VBIの再発予防について明記してある文献は見つからなかったが、椎骨脳底動脈の頭蓋内狭窄があれば抗血小板療法を行うのが標準的なようである
    非心原性)
    アスピリン100mg 朝食後 ・上記のようにDAPTを試みてもよい
    心原性)
    • NOACあるいはワルファリンを投与する。投与開始時期は重症度による
    • おおむねeGFR≧であれば投与可能である
    頸動脈狭窄がある場合)
    50%以上の頸動脈狭窄を認める場合は6ヶ月以内の頸動脈剥皮術が推奨される。ハイリスクであれば頸動脈ステントを考慮する
一過性脳虚血発作

【経過・予後】

  • 椎骨脳底動脈の頭蓋内狭窄があり抗血栓療法が行われているVBIでは、脳卒中再発率は24.2/100人年、脳卒中再発あるいは死亡は24.2/100人年であったとする報告がある(*5)
参考文献)
  1. 山中敏彰「椎骨脳底動脈循環不全」Equilibrium Res Vol. 73(3) 117~126,2014
  2. 岸野明洋 他「椎骨脳底動脈循環不全の入院症例について」Equilibrium Res Vol. 77(6) 541~548,2018
  3. 松永喬「椎骨動脈血流動態異常とめまい」耳鼻臨床 85 :10;1531-1541,1992
  4. 岸野明洋 他「椎骨脳底動脈循環不全の入院症例について」Equilibrium Res Vol. 77(6) 541~548,2018
  5. Qureshi AI, Ziai WC, Yahia AM, et al.: Stroke- free survival and its determinants in patients with symptomatic vertebrobasilar stenosis: a multicenter study. Neurosurg 52: 1033―1039,2003