神経 (23)
1. 神経学的診察
┗ 意識レベル
┗ 認知機能
┗ 上肢機能
┗ 脳神経系
┗ 下肢運動機能
┗ 感覚系
┗ 小脳機能
┗ 腱反射
┗ 髄膜刺激症状
┗ 徒手筋力評価
┗ NIHSS
┗ 消去現象と注意障害
┗ 巧緻運動障害
┗ 10秒テスト
2. 中枢神経系解剖学
┗ 脊髄後索
┗ 脊髄側索
┗ 灰白質
3. 脳血管障害の超急性期評価
┗ 虚血性脳血管障害の治療
┗ 脳梗塞画像所見の経時変化
┗ 脳血管障害の部位としびれ
┗ DOACの使い方
4. 脳血管障害
┗ アテローム血栓性脳梗塞
┗ ラクナ梗塞
┗ 心原性脳塞栓症
┗ 一過性脳虚血発作(TIA)
┗ 手口症候群
┗ pure sensory stroke
┗ 椎骨脳底動脈血流不全(VBI)
┗ 特発性脊髄硬膜外血腫
┗ 解離性感覚障害
┗ MLF症候群
┗ One-and-a-half症候群
5. 一次性頭痛
┗ 一次性頭痛の鑑別
┗ 前兆のない片頭痛
┗ 前兆のある片頭痛
┗ 脳底型片頭痛
┗ 前庭性片頭痛
┗ 一次性穿刺様頭痛
┗ 持続性片側頭痛
┗ 新規発症持続性連日性頭痛
┗ 特発性低髄液圧性頭痛
┗ 一次性咳嗽性頭痛
┗ 一次性労作性頭痛
┗ 副鼻腔炎に関連した頭痛
┗ 睡眠時無呼吸症候群に関連した頭痛
┗ 閉塞隅角緑内障
┗ 三叉神経・自律神経性頭痛(TACs)
┗ 群発頭痛
┗ 反復発作性片側頭痛
┗ 慢性発作性片側頭痛
┗ 結膜充血および流涙を伴う短時間持続性片側神経痛様頭痛発作 :SUNCT
┗ 頭部自律神経症状を伴う短時間持続性片側神経痛様頭痛発作 :SUNA
6. 二次性頭痛
┗ 重大な二次性頭痛
┗ 様々な二次性頭痛 解説
7. 認知症
┗ アルツハイマー病
┗ Lewy小体型認知症
┗ 血管性認知症
┗ 前頭側頭型認知症
┗ ADEPT 重症認知症の予後を予測
8. めまい
┗ BPPV
┗ メニエル病
┗ 前庭神経炎
┗ PPPD
┗ 突発性難聴
┗ 外リンパ瘻
┗ 前庭型片頭痛
┗ ラムゼイ・ハント症候群
┗ めまいの評価にHINTSが必要な理由
┗ HINTS
9. てんかん
┗ 非痙攣性てんかん重積状態
┗ てんかん重積状態の治療
10. 多発性硬化症
11. 進行性核上性麻痺
12. 不随意運動
┗ 本態性振戦
13. 糖尿病性神経障害
14. ウエルニッケ脳症
15. 周期性四肢麻痺
16. 末梢神経疾患(ニューロパチー)
┗ ギラン・バレー症候群
┗ フィッシャー症候群
┗ CIDP
┗ CIAP
┗ 横隔神経麻痺
36. 神経調節性失神
┗ 血管迷走神経性失神
┗ 状況失神
┗ 頚動脈洞症候群
42. 筋萎縮性側索硬化症
43. 筋強直性ジストロフィー
45. 重症筋無力症
46. ランバート・イートン筋無力症候群
47. 薬剤性ミオパチー
48. Bell麻痺
ラムゼイ・ハント症候群

ラムゼイ・ハント症候群

  • 顔面神経麻痺、難聴やめまいなどの前庭神経症状、耳介の帯状疱疹を三主徴とする疾患
  • 顔面真剣の膝神経節に潜伏していた水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより発症する
  • 3主徴すべてが揃う典型例は約50%。しかし、全て我揃うまでには数日〜2週間のタイムラグがある
  • 顔面神経麻痺だけが出現するzoster sine herpete(ZSH)も10〜20%あり、診断は極めて困難などがある
  • 初診時に顔面神経麻痺しかないとBell麻痺と診断されてしまう
  • 全経過を通じて耳介帯状疱疹や前庭神経症状を欠く、無帯状疱疹性ヘルペスが存在し、これも臨床的にはBell麻痺と診断されてしまう
    実際はBell麻痺の8〜25%が無帯状疱疹性ヘルペスである
  • 愛媛大学の検討では帯状疱疹、顔面神経麻痺、第8脳神経症状の3主徴を有する典型例は58%に過ぎず、40%は第8脳神経症状を欠いた2主徴を、2%は帯状疱疹を欠いた2主徴を有するのみ(*1)
  • 人口10万人あたり約5人が発症し、顔面神経麻痺の基礎疾患としてはBell麻痺について2番目に多い
  • Bell麻痺と比べて機能予後が極めて悪い
  • 難聴に関しては治療しても改善率は70%で完治率は30%に過ぎない
  • めまいはさらに難治性で全体代償が困難

【症状】

  • 主症状は顔面神経麻痺。感染に伴う炎症で腫脹した神経が骨性顔面神経管の中で自己絞扼を起こして顔面神経麻痺となる ・周囲の脳神経にも炎症が波及し、難聴・めまいなどの前庭神経症状、耳介の発赤・水疱形成や耳痛を生じる
  • 顔面神経の変性は7〜10日で完成する。患者の顔面神経の運命は発症10日以内の治療で大きく左右される
  • 顔面神経麻痺が治癒せず、後遺症が残ると、病的共同運動(閉眼時に口が動く、口を動かすと目が閉じる)患側拘縮によるヒョットコ顔などが現れ、その後の人生において著しいQOLの低下を来し、患者にとって辛く精神的な負担が生涯にわたって続く


【診断】

  • 発症後、速やかにかつ十分な治療を行うことが最も重要である
  • 皮膚の神経分節に一致した神経痛様の痛みには皮疹がなくともZSHを疑う
  • Bell麻痺と診断されても、麻痺が強い、耳痛・後頭部痛が強い、味覚障害や舌のしびれ、耳鳴等の症状がある場合にはRamsay Hunt症候群を疑い、そのための治療を開始すべき

【治療】

  • 抗ウイルス薬とステロイドの併用による保存療法が基本
  • できるだけ発症早期に治療をはじめたほうが予後はよい。可能ならば24時間以内に開始する
  • ステロイドはプレドニゾロン総量600mg程度を約1週間で漸減投与
  • バルトレックスやファムビルの内服帯状疱疹に準じた量で1週間継続
  • 治療開始日が発症から3日以内、4~6日、7日以降に層別して解析で、3日以内では完全治癒率が75%、4~6日では50%、7日以降では33%と、治療開始が遅くなるほど完全治癒率が低下することが報告されている(*2)
  • 成人後の水痘ワクチンの接種による予防は有効かつ重要
参考文献)
  1. 村上信五 他「Ramsay Hunt症 候群の臨床像と予後に関する検討―」日耳鼻会報 99(12), 1772(1996)
  2. Straus SE:Clinical and biological differences between recurrent herpes simplex virus and varicella-zoster virus infections JAMA 262(24), 3455(1989)
  3. 萩森伸一「Ramsay Hunt症候群 ―重症例を減らすためには何が必要か」IASR Vol. 34 p. 301-302: 2013年10月号
  4. 村上信五 Ramsay Hunt 「症候群の実践的治療」
    https://www.maruho.co.jp/m/medical/famvir/pdf/seminars/05.pdf