神経 (23)
1. 神経学的診察
┗ 意識レベル
┗ 認知機能
┗ 上肢機能
┗ 脳神経系
┗ 下肢運動機能
┗ 感覚系
┗ 小脳機能
┗ 腱反射
┗ 髄膜刺激症状
┗ 徒手筋力評価
┗ NIHSS
┗ 消去現象と注意障害
┗ 巧緻運動障害
┗ 10秒テスト
2. 中枢神経系解剖学
┗ 脊髄後索
┗ 脊髄側索
┗ 灰白質
3. 脳血管障害の超急性期評価
┗ 虚血性脳血管障害の治療
┗ 脳梗塞画像所見の経時変化
┗ 脳血管障害の部位としびれ
┗ DOACの使い方
4. 脳血管障害
┗ アテローム血栓性脳梗塞
┗ ラクナ梗塞
┗ 心原性脳塞栓症
┗ 一過性脳虚血発作(TIA)
┗ 手口症候群
┗ pure sensory stroke
┗ 椎骨脳底動脈血流不全(VBI)
┗ 特発性脊髄硬膜外血腫
┗ 解離性感覚障害
┗ MLF症候群
┗ One-and-a-half症候群
5. 一次性頭痛
┗ 一次性頭痛の鑑別
┗ 前兆のない片頭痛
┗ 前兆のある片頭痛
┗ 脳底型片頭痛
┗ 前庭性片頭痛
┗ 一次性穿刺様頭痛
┗ 持続性片側頭痛
┗ 新規発症持続性連日性頭痛
┗ 特発性低髄液圧性頭痛
┗ 一次性咳嗽性頭痛
┗ 一次性労作性頭痛
┗ 副鼻腔炎に関連した頭痛
┗ 睡眠時無呼吸症候群に関連した頭痛
┗ 閉塞隅角緑内障
┗ 三叉神経・自律神経性頭痛(TACs)
┗ 群発頭痛
┗ 反復発作性片側頭痛
┗ 慢性発作性片側頭痛
┗ 結膜充血および流涙を伴う短時間持続性片側神経痛様頭痛発作 :SUNCT
┗ 頭部自律神経症状を伴う短時間持続性片側神経痛様頭痛発作 :SUNA
6. 二次性頭痛
┗ 重大な二次性頭痛
┗ 様々な二次性頭痛 解説
7. 認知症
┗ アルツハイマー病
┗ Lewy小体型認知症
┗ 血管性認知症
┗ 前頭側頭型認知症
┗ ADEPT 重症認知症の予後を予測
8. めまい
┗ BPPV
┗ メニエル病
┗ 前庭神経炎
┗ PPPD
┗ 突発性難聴
┗ 外リンパ瘻
┗ 前庭型片頭痛
┗ ラムゼイ・ハント症候群
┗ めまいの評価にHINTSが必要な理由
┗ HINTS
9. てんかん
┗ 非痙攣性てんかん重積状態
┗ てんかん重積状態の治療
10. 多発性硬化症
11. 進行性核上性麻痺
12. 不随意運動
┗ 本態性振戦
13. 糖尿病性神経障害
14. ウエルニッケ脳症
15. 周期性四肢麻痺
16. 末梢神経疾患(ニューロパチー)
┗ ギラン・バレー症候群
┗ フィッシャー症候群
┗ CIDP
┗ CIAP
┗ 横隔神経麻痺
36. 神経調節性失神
┗ 血管迷走神経性失神
┗ 状況失神
┗ 頚動脈洞症候群
42. 筋萎縮性側索硬化症
43. 筋強直性ジストロフィー
45. 重症筋無力症
46. ランバート・イートン筋無力症候群
47. 薬剤性ミオパチー
48. Bell麻痺
重症筋無力症

重症筋無力症

  • 人口10万人あたりの推定有病率は23.1人
  • 近年の特徴としては後期発症MG(発症年齢50歳以上)の増加が著しい
  • 本邦では幼児期発症が多い
  • 患者のうち約85%ではアセチルコリンリセプター抗体(AchR)、約3%は筋特異的受容体型チロシンジナーゼ(Musk)抗体が陽性だが、残りの12%強では自己抗体が陰性

(AchR抗体陽性MG)

  • 以下の3つの病態が考えられている
    1. アセチルコリンとアセチルコチン受容体の結合阻害
    2. アセチルコリン受容体の崩壊促進
    3. 補体介在性の運動終板破壊

【分類】

  • 眼筋症状で発症した症例の50〜70%は全身型へ進展する
  • 全身型へ進展する症例の80%は発症2年以内に進展する
  • 一貫して眼筋症状のみを示す症例は約15%程度

【症状】

  • 一般的に眼症状(眼瞼下垂、複視)が初発症状になる場合が多い。複視が生じるということは、少なくとも初期においては、すべての眼筋に均等に筋力低下が生じるわけではない事を意味する
  • 眼瞼下垂、眼球運動障害、顔面筋力低下、咀嚼障害、構音障害、嚥下障害、頸筋筋力低下、四肢筋力低下、呼吸困難等の多彩な症状が様々な組み合わせで起きる
  • 症状が日内変動を示す
  • 易疲労性を認める

【診断】

  • 患者の12%では病原性自己抗体が検出されず、他の方法で神経筋接合部障害を証明する必要がある
  • 神経筋接合部障害に関してもっとも感度がよいのは単線維筋電図(感度>95%)


【臨床評価】

  • MGによる具体的な生活への支障の程度は外来での診察だけでは評価しきれない

    重症度 quantitative MG スコア
    日常生活の状態 MG-ADL   治療効果 MGFA(Myasthenia Gravis Foundation of America)postintervention status

【治療】

【治療】

  • 成人発症MGの完全寛解は困難で治療は長期にわたる
  • 十分に症状を抑制した上でPSL5mg/日以下を目標とする。しかし、これは容易に達成できない
  • 全身型MGでは早期から積極的に免疫療法を行い生活に支障がないよう短期間で改善させる

(経口ステロイドと免疫抑制薬)

  • 全身型MGでは少量の経口プレドニゾロンを投与して、原則的に免疫抑制薬を併用する
  • good responder と poor respomderがいる ・症状の重症度に応じて抗コリンエステラーゼ薬を用いる

(早期即効性治療)

  • 上記で十分な改善が得られない場合には速やかに行う
  • 免疫グロブリン静注療法、血液浄化療法、ステロイドパルス

(胸腺摘除術)

  • 胸腺腫を合併しているMGでは必須
  • 胸腺腫を合併しない場合は、早期発症MGでは検討すべきだが、後期発症MGでは行わない

(分子標的治療薬)

  • 上記の治療法でコントロール不能の難治性抗AChR抗体陽性MGに用いられる

(眼筋型MG)

  • 対症療法として抗コリンエステラーゼ薬を投与し、眼瞼下垂のある症例にはナファゾリン点眼を用いる
  • 不十分な場合にはPSL5mg、それでも不足ならタクロリムスを用いる
参考文献)
  1. 村井弘之「重症筋無力症・炎症性筋疾患」日内会誌 110:1575~1581,2021
  2. 今井富裕「重症筋無力症の診断・治療の最前線」 日内会誌 108:2356~2360,2019
  3. 日本神経治療学会「重症筋無力症(Myasthenia gravis:MG) の治療ガイドライン」 https://www.jsnt.gr.jp/guideline/img/meneki_2.pdf
  4. 猿田享男 監修「1252専門家による私の治療 2021-2022年度版 重症筋無力症 吉川弘明」日本医事新報社 2022.