神経 (23)
1. 神経学的診察
┗ 意識レベル
┗ 認知機能
┗ 上肢機能
┗ 脳神経系
┗ 下肢運動機能
┗ 感覚系
┗ 小脳機能
┗ 腱反射
┗ 髄膜刺激症状
┗ 徒手筋力評価
┗ NIHSS
┗ 消去現象と注意障害
┗ 巧緻運動障害
┗ 10秒テスト
2. 中枢神経系解剖学
┗ 脊髄後索
┗ 脊髄側索
┗ 灰白質
3. 脳血管障害の超急性期評価
┗ 虚血性脳血管障害の治療
┗ 脳梗塞画像所見の経時変化
┗ 脳血管障害の部位としびれ
┗ DOACの使い方
4. 脳血管障害
┗ アテローム血栓性脳梗塞
┗ ラクナ梗塞
┗ 心原性脳塞栓症
┗ 一過性脳虚血発作(TIA)
┗ 手口症候群
┗ pure sensory stroke
┗ 椎骨脳底動脈血流不全(VBI)
┗ 特発性脊髄硬膜外血腫
┗ 解離性感覚障害
┗ MLF症候群
┗ One-and-a-half症候群
5. 一次性頭痛
┗ 一次性頭痛の鑑別
┗ 前兆のない片頭痛
┗ 前兆のある片頭痛
┗ 脳底型片頭痛
┗ 前庭性片頭痛
┗ 一次性穿刺様頭痛
┗ 持続性片側頭痛
┗ 新規発症持続性連日性頭痛
┗ 特発性低髄液圧性頭痛
┗ 一次性咳嗽性頭痛
┗ 一次性労作性頭痛
┗ 副鼻腔炎に関連した頭痛
┗ 睡眠時無呼吸症候群に関連した頭痛
┗ 閉塞隅角緑内障
┗ 三叉神経・自律神経性頭痛(TACs)
┗ 群発頭痛
┗ 反復発作性片側頭痛
┗ 慢性発作性片側頭痛
┗ 結膜充血および流涙を伴う短時間持続性片側神経痛様頭痛発作 :SUNCT
┗ 頭部自律神経症状を伴う短時間持続性片側神経痛様頭痛発作 :SUNA
6. 二次性頭痛
┗ 重大な二次性頭痛
┗ 様々な二次性頭痛 解説
7. 認知症
┗ アルツハイマー病
┗ Lewy小体型認知症
┗ 血管性認知症
┗ 前頭側頭型認知症
┗ ADEPT 重症認知症の予後を予測
8. めまい
┗ BPPV
┗ メニエル病
┗ 前庭神経炎
┗ PPPD
┗ 突発性難聴
┗ 外リンパ瘻
┗ 前庭型片頭痛
┗ ラムゼイ・ハント症候群
┗ めまいの評価にHINTSが必要な理由
┗ HINTS
9. てんかん
┗ 非痙攣性てんかん重積状態
┗ てんかん重積状態の治療
10. 多発性硬化症
11. 進行性核上性麻痺
12. 不随意運動
┗ 本態性振戦
13. 糖尿病性神経障害
14. ウエルニッケ脳症
15. 周期性四肢麻痺
16. 末梢神経疾患(ニューロパチー)
┗ ギラン・バレー症候群
┗ フィッシャー症候群
┗ CIDP
┗ CIAP
┗ 横隔神経麻痺
36. 神経調節性失神
┗ 血管迷走神経性失神
┗ 状況失神
┗ 頚動脈洞症候群
42. 筋萎縮性側索硬化症
43. 筋強直性ジストロフィー
45. 重症筋無力症
46. ランバート・イートン筋無力症候群
47. 薬剤性ミオパチー
48. Bell麻痺
進行性核上性麻痺

進行性核上性麻痺

【概念と疫学】

  • 異常リン酸化タウ蛋白の神経細胞およびグリア細胞内への蓄積により発症し、淡蒼球、視床下核、小脳歯状核、赤核、黒質、脳幹被蓋の神経細胞が脱落する
  • 40歳以降、平均70歳代で発症する
  • 本邦での有病率は17.90/10万人

【病形】

  • タウ病変の分布の違いから様々な病形を呈する
    • PSP-RS(PSP-Richardson syndrome)
    • PSP-P (PSP-parkinsonnism)
    • PSP-PAGF (PSP-pureakinesiawithgaitfreezing)
    • PSP-CBS (PSP - corticobasal syndrome)
    • PSP - PNFA (PSP - progressive nonfluent aphasia)
    • PSP-FTD (PSP-frontotemporal dementia)
    • PSP-C (PSP-cerebellar ataxia)
    • SP-PLS(PSP-primarylateralsclerosis)

【診断】

歩行障害

  • 不安定で開脚歩行。ほか、すくみ足、突進歩行など

易転倒性

  • 発症直後から出現する
  • バランスを失ってダイナミックに転倒するため外傷が多い
  • 前頭葉性の障害により、注意力、洞察力が低下するため周囲の危険が認知できない

垂直性核上性注視麻痺

  • 核上性とは眼球運動核より遠位は障害されないことを示す。したがって、頭位変換に伴う眼球反射は保たれる
  • はじめは上方向、その後下方向への運動障害が、進行すると水平方向への障害も出現し、眼球の位置異常も伴うようになる

Parkinsonism

  • 振戦は目立たないことが多い
  • 体軸性固縮 固縮は頸部、体幹に強く、四肢は目立たない
  • 進行すると頸部は後屈
  • 前頭葉の機能低下による無動なの、突発的な行動をとることがある

前頭葉徴候

  • 興味の狭小化が顕著
  • 模倣行動 目の前のものに手を伸ばしてつかもうとする
  • 模倣行動 目的もなく目の前の動作をまねる
  • 使用行動 目的もなく目の前の道具を使う
  • 動作の開始障害 無動、無言
  • 見当識生姜、記銘力障害は軽度
  • 語彙の流暢性が初期から落ちる

言語障害

  • 出現時期の中央値は2〜4年
  • 様々なタイプがあるが、なかでも不明瞭性(slurred speech)が特徴的

嚥下障害

  • 初期から出現する場合は予後不良


【検査所見】

  • 頭部MRIにおける中脳被蓋の萎縮(矢状断でのハミング バード・サイン)
  • 123I-FP-CIT SPECT(ダットスキャン)における線条体での集積低下
  • MIBG心筋シンチグラフィにおける集積低下なし

【診断基準】

  1. 40歳以降で発症し緩徐進行性
  2. 主要徴候
    1. 垂直性核上性眼球運動障害(初期は垂直性衝動性眼球運動の緩徐化。進行のい伴い上下方向への注視麻痺が顕著になる)
    2. 発症早期(おおむね1〜2年)から姿勢の不安定さや易転倒性(すくみ足、立ち直り反射障害、突進現象)がめだつ
    3. 無動あるいは筋強剛(四肢末梢よりも体幹や頸部で顕著)
  3. 他の疾患が除外される

①③と②の2項目以上を満たした場合に診断される

【鑑別診断】

  • 大脳基底核変性症、アルツハイマー病、パーキンソン病、レヴィー小体型認知症、前頭側頭葉変性症、多系統萎縮症、認知症を伴う筋萎縮性側索硬化症、脳炎、脳梗塞、クロイツフェルト・ヤコブ病

【治療】

  • 進行を遅らせる有効性が確立された治療法はない
  • 精神症状に対する有効性が確立された薬物療法はない
  • 早期のリハビリテーション導入が肝要
  • レボドパは用いてみるべき
    メネシット(100)1〜2錠X3回
  • すくみ足に対して抗コリン薬が有効な場合がある
  • 三環系抗うつ剤やドロキシドパは積極的には処方しない

【機能予後・生命予後・死因】

  • ADL低下の進行は速い
  • 車椅子が必要になるのは発症から2.7年、臥床となるのは4.6年
  • 平均罹病期間は5〜9年とされているが症例による差が大きい
  • 50%生存期間は5.3年
  • 死因は肺炎が最多
  • 嚥下障害が進行し、経口摂取が困難となれば胃瘻などの代替栄養療法を検討する
参考文献)
  1. 難病情報センター「進行性核上性麻痺(指定難病5)」
    https://www.nanbyou.or.jp/entry/4115
  2. 猿田享男 監修「1252専門家による私の治療 2021-2022年度版」日本医事新報社 2022: 進行性核上性麻痺 下畑享良
  3. 饗場郁子 他 「進行性核上性麻痺とは」IRYO Vol.59 No.9 (467-470) 2005. 9
  4. 神経疾患の予防・診断・治療に関する臨床研究班「進行性核上性麻痺(PSP)診療とケアマニュアル」2008年
    https://www.nanbyou.or.jp/wp-content/uploads/pdf/psp2009_1.pdf
  5. 進行性核上性麻痺(PSP)診療ガイドライン2020作製委員会「進行性核上性麻痺(PSP)診療ガイドライン2020」
    https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsnt/37/3/37_435/_pdf/-char/ja