神経 (23)
1. 神経学的診察
┗ 意識レベル
┗ 認知機能
┗ 上肢機能
┗ 脳神経系
┗ 下肢運動機能
┗ 感覚系
┗ 小脳機能
┗ 腱反射
┗ 髄膜刺激症状
┗ 徒手筋力評価
┗ NIHSS
┗ 消去現象と注意障害
┗ 巧緻運動障害
┗ 10秒テスト
2. 中枢神経系解剖学
┗ 脊髄後索
┗ 脊髄側索
┗ 灰白質
3. 脳血管障害の超急性期評価
┗ 虚血性脳血管障害の治療
┗ 脳梗塞画像所見の経時変化
┗ 脳血管障害の部位としびれ
┗ DOACの使い方
4. 脳血管障害
┗ アテローム血栓性脳梗塞
┗ ラクナ梗塞
┗ 心原性脳塞栓症
┗ 一過性脳虚血発作(TIA)
┗ 手口症候群
┗ pure sensory stroke
┗ 椎骨脳底動脈血流不全(VBI)
┗ 特発性脊髄硬膜外血腫
┗ 解離性感覚障害
┗ MLF症候群
┗ One-and-a-half症候群
5. 一次性頭痛
┗ 一次性頭痛の鑑別
┗ 前兆のない片頭痛
┗ 前兆のある片頭痛
┗ 脳底型片頭痛
┗ 前庭性片頭痛
┗ 一次性穿刺様頭痛
┗ 持続性片側頭痛
┗ 新規発症持続性連日性頭痛
┗ 特発性低髄液圧性頭痛
┗ 一次性咳嗽性頭痛
┗ 一次性労作性頭痛
┗ 副鼻腔炎に関連した頭痛
┗ 睡眠時無呼吸症候群に関連した頭痛
┗ 閉塞隅角緑内障
┗ 三叉神経・自律神経性頭痛(TACs)
┗ 群発頭痛
┗ 反復発作性片側頭痛
┗ 慢性発作性片側頭痛
┗ 結膜充血および流涙を伴う短時間持続性片側神経痛様頭痛発作 :SUNCT
┗ 頭部自律神経症状を伴う短時間持続性片側神経痛様頭痛発作 :SUNA
6. 二次性頭痛
┗ 重大な二次性頭痛
┗ 様々な二次性頭痛 解説
7. 認知症
┗ アルツハイマー病
┗ Lewy小体型認知症
┗ 血管性認知症
┗ 前頭側頭型認知症
┗ ADEPT 重症認知症の予後を予測
8. めまい
┗ BPPV
┗ メニエル病
┗ 前庭神経炎
┗ PPPD
┗ 突発性難聴
┗ 外リンパ瘻
┗ 前庭型片頭痛
┗ ラムゼイ・ハント症候群
┗ めまいの評価にHINTSが必要な理由
┗ HINTS
9. てんかん
┗ 非痙攣性てんかん重積状態
┗ てんかん重積状態の治療
10. 多発性硬化症
11. 進行性核上性麻痺
12. 不随意運動
┗ 本態性振戦
13. 糖尿病性神経障害
14. ウエルニッケ脳症
15. 周期性四肢麻痺
16. 末梢神経疾患(ニューロパチー)
┗ ギラン・バレー症候群
┗ フィッシャー症候群
┗ CIDP
┗ CIAP
┗ 横隔神経麻痺
36. 神経調節性失神
┗ 血管迷走神経性失神
┗ 状況失神
┗ 頚動脈洞症候群
42. 筋萎縮性側索硬化症
43. 筋強直性ジストロフィー
45. 重症筋無力症
46. ランバート・イートン筋無力症候群
47. 薬剤性ミオパチー
48. Bell麻痺
血管迷走神経性失神

血管迷走神経性失神

    ・交感神経抑制による血管拡張と迷走神経緊張による徐脈による失神

【症状と診断】

    ・恐怖、疼痛などの感情的ストレス、あるいは長時間立位、暑い人混み、不快な光景などで誘発

    (問診と理学所見)

    ① 前駆症状(全身が熱くなる感じ、冷や汗、悪心、倦怠感、血の気がひく感じ)の確認
    ② 意識回復後の悪心や発汗
    ③ 顔面蒼白
    ④ 前失神状態の既往

    (Tilt table test)
    ・統一されたプロトコールはない
    ・傾斜角60〜80度で20〜40分間保持する。症状が誘発されなければイソプロテレノールやニトログリセリンを負荷する
    ・失神が誘発されれば確定だが、一般的な診断基準は収縮期血圧の60〜80mmHg未満への低下や、収縮期あるいは平均血圧の20〜30mmHg以上の低下も陽性とする
  • プライマリケアのセッティングでTilt table testを行うのは容易ではなく検査に習熟して安全に行うのは困難だと思う。現実的には、リスクの高い疾患を除外した後に問診によって失神前後の症状やリスク因子を総合的に判断して診断することになると思う

  • 【治療】

      (非薬物治療)

      1.病態を詳しく説明する。弾性ストッキングの着用
      2.脱水、長時間の立位、飲酒、塩分制限などの誘因を避ける
      3.α遮断薬、β遮断薬、硝酸剤、利尿薬等の誘因となりえる薬剤を中止
      4.前駆症状の出現時に失神を回避する方法を指導



      5. 起立調節訓練法(Tilt training)



      (薬物治療)

      1.α刺激薬 塩酸ミドリリン(メトリジン) 4mg/日 分2
      2.β遮断薬
       ・メトプロロール 30〜60mg/日 分3
       ・プロプラノロール30〜60mg/日 分3
      3.ジソピラミド 200〜300mg/ 日 分 2〜3
      4.鉱質コルチコイド フロリネフ 0.04〜0.3mg 分2〜3
      5.治療抵抗性の場合はペースメーカーを検討

        参考文献)
        1.清田雅智監修 髙岸勝繁著「ホスピタリストのための内科診療フローチャート(第2版)」有限会社シーニュ 2020
        2.2011年度合同研究班 「ダイジェスト版 失神ガイドライン(2012改訂版)」
        3.安部治彦 他「神経調節性失神」JPN. J. ELECTROCARDIOLOGY V ol. 26 SUPPL. 32006
        4.鈴木昌「失神[私の治療]」日本医事新報Webコンテンツ 2021-04028登録
        5.失神.jp : https://shisshin.jp/physician/genin1.shtml