疾患
神経 (23)
1.
神経学的診察
┗ 意識レベル
┗ 認知機能
┗ 上肢機能
┗ 脳神経系
┗ 下肢運動機能
┗ 感覚系
┗ 小脳機能
┗ 腱反射
┗ 髄膜刺激症状
┗ 徒手筋力評価
┗ NIHSS
┗ 消去現象と注意障害
┗ 巧緻運動障害
┗ 10秒テスト
2.
中枢神経系解剖学
┗ 脊髄後索
┗ 脊髄側索
┗ 灰白質
3.
脳血管障害の超急性期評価
┗ 虚血性脳血管障害の治療
┗ 脳梗塞画像所見の経時変化
┗ 脳血管障害の部位としびれ
┗ DOACの使い方
4.
脳血管障害
┗ アテローム血栓性脳梗塞
┗ ラクナ梗塞
┗ 心原性脳塞栓症
┗ 一過性脳虚血発作(TIA)
┗ 手口症候群
┗ pure sensory stroke
┗ 椎骨脳底動脈血流不全(VBI)
┗ 特発性脊髄硬膜外血腫
┗ 解離性感覚障害
┗ Wallenberg症候群
┗ MLF症候群
┗ One-and-a-half症候群
5.
一次性頭痛
┗ 一次性頭痛の鑑別
┗ 前兆のない片頭痛
┗ 前兆のある片頭痛
┗ 脳底型片頭痛
┗ 前庭性片頭痛
┗ 一次性穿刺様頭痛
┗ 持続性片側頭痛
┗ 新規発症持続性連日性頭痛
┗ 特発性低髄液圧性頭痛
┗ 一次性咳嗽性頭痛
┗ 一次性労作性頭痛
┗ 副鼻腔炎に関連した頭痛
┗ 睡眠時無呼吸症候群に関連した頭痛
┗ 閉塞隅角緑内障
┗ 三叉神経・自律神経性頭痛(TACs)
┗ 群発頭痛
┗ 反復発作性片側頭痛
┗ 慢性発作性片側頭痛
┗ 結膜充血および流涙を伴う短時間持続性片側神経痛様頭痛発作 :SUNCT
┗ 頭部自律神経症状を伴う短時間持続性片側神経痛様頭痛発作 :SUNA
6.
二次性頭痛
┗ 重大な二次性頭痛
┗ 様々な二次性頭痛 解説
7.
認知症
┗ アルツハイマー病
┗ Lewy小体型認知症
┗ 血管性認知症
┗ 前頭側頭型認知症
┗ ADEPT 重症認知症の予後を予測
8.
めまい
┗ BPPV
┗ メニエル病
┗ 前庭神経炎
┗ PPPD
┗ 突発性難聴
┗ 外リンパ瘻
┗ 前庭型片頭痛
┗ ラムゼイ・ハント症候群
┗ めまいの評価にHINTSが必要な理由
┗ HINTS
9.
てんかん
┗ 非痙攣性てんかん重積状態
┗ てんかん重積状態の治療
10.
多発性硬化症
11.
進行性核上性麻痺
12.
不随意運動
┗ 本態性振戦
13.
糖尿病性神経障害
14.
ウエルニッケ脳症
15.
周期性四肢麻痺
16.
末梢神経疾患(ニューロパチー)
┗ ギラン・バレー症候群
┗ フィッシャー症候群
┗ CIDP
┗ CIAP
┗ 横隔神経麻痺
36.
神経調節性失神
┗ 血管迷走神経性失神
┗ 状況失神
┗ 頚動脈洞症候群
42.
筋萎縮性側索硬化症
43.
筋強直性ジストロフィー
45.
重症筋無力症
46.
ランバート・イートン筋無力症候群
47.
薬剤性ミオパチー
48.
Bell麻痺
脳神経系
脳神経
【Ⅱ 視神経】
① 瞼裂 遠くを見てもらって観察する
② 瞳孔径 遠くを見てもらって測定する
③ 対抗反射 側面から光をあてる
④ 視野

-
・患者は検者の鼻を注目
・検者は両手の示指を立てて、患者の眼から左右に開いて止める
・示指を動かして左右どちらの指が動いたか尋ねる
・左右、上下のそれぞれで大まかに視野を確認する
・両耳側半盲は視交叉より後方、同名性半盲は視交叉部の障害を示唆する
【Ⅲ 動眼神経 Ⅳ 滑車神経 Ⅵ 外転神経】
-
・正面視で斜視の有無を確認
・眼球運動 水平→垂直と追視させる。眼振の有無も確認する。このとき、頭部が動かないよう注意する
・左右の眼球が同じ運動障害を示せば錐体路障害を示す。上方視で複視となれば動眼神経障害を示唆する
【Ⅴ 三叉神経】
・図に示す三枝の支配領域を交互に刺激しつつ左右差を確認して評価する

【Ⅶ 顔面神経】
・顔面神経は主としていわゆる表情筋を支配する
・そこで、スクリーニングとしては前頭筋、眼輪筋、口輪筋の評価を行う
前頭筋 眼を大きく開ける
眼輪筋 眼をギュッとつむる
口輪筋 口をすぼめる イーといって貰う

【Ⅷ 内耳神経】
・指を軽くこすり合わせた音、あるいは音叉などで聴力を確認する
・かならず左右差も確認する

【Ⅸ 舌咽神経 Ⅹ 迷走神経】
・アーと声を出して貰う
・口蓋に麻痺があると口蓋垂の偏位やカーテン徴候(咽頭後壁の病側への移動)が生じる


【ⅩⅠ 副神経】
-
胸鎖乳突筋 頸部を側屈させたり、回旋させたりして調べる
僧帽筋 肩をすくめさせたり、頸部を後屈させたりして調べる
【ⅩⅡ 舌下神経】
-
・安静時には舌の萎縮を観察する
・舌を突き出してもらう 舌下神経麻痺があると患側に偏位する