神経 (23)
1. 神経学的診察
┗ 意識レベル
┗ 認知機能
┗ 上肢機能
┗ 脳神経系
┗ 下肢運動機能
┗ 感覚系
┗ 小脳機能
┗ 腱反射
┗ 髄膜刺激症状
┗ 徒手筋力評価
┗ NIHSS
┗ 消去現象と注意障害
┗ 巧緻運動障害
┗ 10秒テスト
2. 中枢神経系解剖学
┗ 脊髄後索
┗ 脊髄側索
┗ 灰白質
3. 脳血管障害の超急性期評価
┗ 虚血性脳血管障害の治療
┗ 脳梗塞画像所見の経時変化
┗ 脳血管障害の部位としびれ
┗ DOACの使い方
4. 脳血管障害
┗ アテローム血栓性脳梗塞
┗ ラクナ梗塞
┗ 心原性脳塞栓症
┗ 一過性脳虚血発作(TIA)
┗ 手口症候群
┗ pure sensory stroke
┗ 椎骨脳底動脈血流不全(VBI)
┗ 特発性脊髄硬膜外血腫
┗ 解離性感覚障害
┗ MLF症候群
┗ One-and-a-half症候群
5. 一次性頭痛
┗ 一次性頭痛の鑑別
┗ 前兆のない片頭痛
┗ 前兆のある片頭痛
┗ 脳底型片頭痛
┗ 前庭性片頭痛
┗ 一次性穿刺様頭痛
┗ 持続性片側頭痛
┗ 新規発症持続性連日性頭痛
┗ 特発性低髄液圧性頭痛
┗ 一次性咳嗽性頭痛
┗ 一次性労作性頭痛
┗ 副鼻腔炎に関連した頭痛
┗ 睡眠時無呼吸症候群に関連した頭痛
┗ 閉塞隅角緑内障
┗ 三叉神経・自律神経性頭痛(TACs)
┗ 群発頭痛
┗ 反復発作性片側頭痛
┗ 慢性発作性片側頭痛
┗ 結膜充血および流涙を伴う短時間持続性片側神経痛様頭痛発作 :SUNCT
┗ 頭部自律神経症状を伴う短時間持続性片側神経痛様頭痛発作 :SUNA
6. 二次性頭痛
┗ 重大な二次性頭痛
┗ 様々な二次性頭痛 解説
7. 認知症
┗ アルツハイマー病
┗ Lewy小体型認知症
┗ 血管性認知症
┗ 前頭側頭型認知症
┗ ADEPT 重症認知症の予後を予測
8. めまい
┗ BPPV
┗ メニエル病
┗ 前庭神経炎
┗ PPPD
┗ 突発性難聴
┗ 外リンパ瘻
┗ 前庭型片頭痛
┗ ラムゼイ・ハント症候群
┗ めまいの評価にHINTSが必要な理由
┗ HINTS
9. てんかん
┗ 非痙攣性てんかん重積状態
┗ てんかん重積状態の治療
10. 多発性硬化症
11. 進行性核上性麻痺
12. 不随意運動
┗ 本態性振戦
13. 糖尿病性神経障害
14. ウエルニッケ脳症
15. 周期性四肢麻痺
16. 末梢神経疾患(ニューロパチー)
┗ ギラン・バレー症候群
┗ フィッシャー症候群
┗ CIDP
┗ CIAP
┗ 横隔神経麻痺
36. 神経調節性失神
┗ 血管迷走神経性失神
┗ 状況失神
┗ 頚動脈洞症候群
42. 筋萎縮性側索硬化症
43. 筋強直性ジストロフィー
45. 重症筋無力症
46. ランバート・イートン筋無力症候群
47. 薬剤性ミオパチー
48. Bell麻痺
NIHSS

NIHSSスコア

意識レベル

覚醒 簡単な刺激で覚醒 反復刺激や強い刺激で覚醒 反射的肢位変換以外は無反応

意識レベル(質問)

2問とも正答 1問に正答 2問とも誤答
    ・年齢と現在の月について質問する

意識レベル(従命)

両方の指示動作が正確に行える 片方の指示動作のみ正確に行える いずれの指示動作も行えない
    ・開眼、閉眼 離握手を指示

注視

正常 部分的注視麻痺 完全注視麻痺
    ・命令に従えない共同変視があり、人形の目現象優性なら部分的注視麻痺

視野

視野欠損なし 部分的半盲(四分盲を含む) 完全半盲 両側性半盲(皮質盲を含む全盲)
    ・言語応答ができない場合は、指先に目を近づけるなど行って反応をみる

顔面麻痺

正常 軽度の麻痺 部分的麻痺 完全麻痺
    ・前額部麻痺がある場合のみ完全麻痺とする

左上肢

下垂なし(10秒間保持可能) 10秒以内に下垂 重力に抗するが10秒以内に落下 重力に抗するが動きがみられない まったく動きがみられない
    ・肢位はBarreと同じ

右上肢

下垂なし(10秒間保持可能) 10秒以内に下垂 重力に抗するが10秒以内に落下 重力に抗するが動きがみられない まったく動きがみられない

左下肢

下垂なし(5秒間保持可能) 5秒以内に下垂 重力に抗するが5秒以内に落下 重力に抗するが動きがみられない まったく動きがみられない
    ・肢位は臥位で股関節、膝関節とも屈曲90°

下肢

下垂なし(5秒間保持可能) 5秒以内に下垂 重力に抗するが5秒以内に落下 重力に抗するが動きがみられない まったく動きがみられない

運動失調

なし 1肢にあり 2肢にあり
    ・評価困難なら「なし」とする

感覚

正常 軽度〜中等度の障害 高度の障害

言語

正常 軽度の失語 高度の失語 無言または全失語

構音障害

正常 軽度〜中等度の障害 高度の障害
    ・発語がなければ「高度の障害」

消去現象と注意障害

異常なし 軽度〜中等度の半側不注意、あるいは1種類の消去現象 重度の半側不注意、あるいは2種類の消去現象

消去現象と注意障害

合計点  

脳卒中の重症度  

    参考資料)
    1. 岡山市立市民病院 脳疾患センター「わかりやすいNIHSSの評価 Ver.3」
    https://okayama-gmc.or.jp/shimin/application/files/1215/5366/8042/board_nihss.pdf
    2. Lyden P, Raman R, Liu L, Grotta J, Broderick J, Olson S, Shaw S, Spilker J, Meyer B, Emr M, Warren M, Marler J. NIHSS training and certification using a new digital video disk is reliable. Stroke. 2005 Nov;36(11):2446-9.
    3. Kasner, S. E. (2006). “Clinical interpretation and use of stroke scales.” Lancet Neurol 5(7): 603-612.
    4. Schlegel, D., Kolb, S. J., et al. (2003). “Utility of the NIH Stroke Scale as a predictor of hospital disposition.” Stroke 34: 134-137.
    5. Rundek, T., Mast, H., et al. (2000). “Predictors of resource use after acute hospitalization: the Northern Manhattan Stroke Study.” Neurology 55: 1180-1187.