神経 (23)
1. 神経学的診察
┗ 意識レベル
┗ 認知機能
┗ 上肢機能
┗ 脳神経系
┗ 下肢運動機能
┗ 感覚系
┗ 小脳機能
┗ 腱反射
┗ 髄膜刺激症状
┗ 徒手筋力評価
┗ NIHSS
┗ 消去現象と注意障害
┗ 巧緻運動障害
┗ 10秒テスト
2. 中枢神経系解剖学
┗ 脊髄後索
┗ 脊髄側索
┗ 灰白質
3. 脳血管障害の超急性期評価
┗ 虚血性脳血管障害の治療
┗ 脳梗塞画像所見の経時変化
┗ 脳血管障害の部位としびれ
┗ DOACの使い方
4. 脳血管障害
┗ アテローム血栓性脳梗塞
┗ ラクナ梗塞
┗ 心原性脳塞栓症
┗ 一過性脳虚血発作(TIA)
┗ 手口症候群
┗ pure sensory stroke
┗ 椎骨脳底動脈血流不全(VBI)
┗ 特発性脊髄硬膜外血腫
┗ 解離性感覚障害
┗ MLF症候群
┗ One-and-a-half症候群
5. 一次性頭痛
┗ 一次性頭痛の鑑別
┗ 前兆のない片頭痛
┗ 前兆のある片頭痛
┗ 脳底型片頭痛
┗ 前庭性片頭痛
┗ 一次性穿刺様頭痛
┗ 持続性片側頭痛
┗ 新規発症持続性連日性頭痛
┗ 特発性低髄液圧性頭痛
┗ 一次性咳嗽性頭痛
┗ 一次性労作性頭痛
┗ 副鼻腔炎に関連した頭痛
┗ 睡眠時無呼吸症候群に関連した頭痛
┗ 閉塞隅角緑内障
┗ 三叉神経・自律神経性頭痛(TACs)
┗ 群発頭痛
┗ 反復発作性片側頭痛
┗ 慢性発作性片側頭痛
┗ 結膜充血および流涙を伴う短時間持続性片側神経痛様頭痛発作 :SUNCT
┗ 頭部自律神経症状を伴う短時間持続性片側神経痛様頭痛発作 :SUNA
6. 二次性頭痛
┗ 重大な二次性頭痛
┗ 様々な二次性頭痛 解説
7. 認知症
┗ アルツハイマー病
┗ Lewy小体型認知症
┗ 血管性認知症
┗ 前頭側頭型認知症
┗ ADEPT 重症認知症の予後を予測
8. めまい
┗ BPPV
┗ メニエル病
┗ 前庭神経炎
┗ PPPD
┗ 突発性難聴
┗ 外リンパ瘻
┗ 前庭型片頭痛
┗ ラムゼイ・ハント症候群
┗ めまいの評価にHINTSが必要な理由
┗ HINTS
9. てんかん
┗ 非痙攣性てんかん重積状態
┗ てんかん重積状態の治療
10. 多発性硬化症
11. 進行性核上性麻痺
12. 不随意運動
┗ 本態性振戦
13. 糖尿病性神経障害
14. ウエルニッケ脳症
15. 周期性四肢麻痺
16. 末梢神経疾患(ニューロパチー)
┗ ギラン・バレー症候群
┗ フィッシャー症候群
┗ CIDP
┗ CIAP
┗ 横隔神経麻痺
36. 神経調節性失神
┗ 血管迷走神経性失神
┗ 状況失神
┗ 頚動脈洞症候群
42. 筋萎縮性側索硬化症
43. 筋強直性ジストロフィー
45. 重症筋無力症
46. ランバート・イートン筋無力症候群
47. 薬剤性ミオパチー
48. Bell麻痺
筋強直性ジストロフィー

【概念と疫学】

  • ミオパチー、ミオトニア、他臓器障害を特徴とする常染色体優性遺伝の遺伝性ミオパチー
    • ミオパチー 特有の筋萎縮と筋力低下の分布を示し進行性
    • ミオトニア 筋収縮ののち、すぐに弛緩しない現象
    • 多臓器障害 全身の他系統の障害が生じる(詳細は「症状」に記載)
  • 遺伝子異常に基づきDM1とDM2の2タイプに分類されるが日本では99%がDM1であり、以下はDM1について解説する
  • DM1では第19染色体に存在するDMプロテインキナーゼ遺伝子非翻訳領域に存在する不安定CTG*反復領域があり、患者ではその反復回数が正常者の5-37回に対して通常100回以上に延長。一般にこの反復回数が多いほど重症
  • 不全型が多く、筋緊張性ジストロフィーの所見がほとんどなく、自覚症状もない例も多い ・しかしながら世代が進むごとに症状が重症化し、表現促進現象と呼ばれる ・親は本症と気づかないまま、先天型の子どもが出生することがある ・本邦ではDM1は約5人/10万人とされており、成人型の筋ジストロフィーで最多 ・先天型、小児型、成人型に区分される
  • 本邦ではDM1は約5人/10万人とされており、成人型の筋ジストロフィーで最多 ・先天型、小児型、成人型に区分される

*CTG配列: 遺伝子の塩基配列を示す  シトシン (C) 、チミン (T) 、グアニン (G)

【症状】

  1. ミオパチー: 筋萎縮、筋力低下。特徴的な筋障害の分布を示す
    (頭頸部)
    • 初期から側頭筋、咬筋と胸鎖乳突筋の萎縮が著明 → 斧様顔貌
    • 進行すると顔面筋の筋力低下が進行し、眼瞼下垂、外眼筋麻痺が生じる
    • 胸鎖乳突筋の萎縮により、頸部前屈や回旋が困難となり、仰臥位から起き上がることが難しくなる
    • さらに進行すると後頚部の筋群が萎縮して、頭部の固定が困難となる
    • 四肢ではどちらかというと遠位筋の障害が強い。前腕や下腿など
    • 前脛骨筋の萎縮は早期から見られ、そのため歩行障害が生じる
  2. ミオトニア
    • 収縮した筋が即座に弛緩しない
    • 手を握るとふたたび開くのに時間がかかる(1〜2秒程度で少なくとも即時ではなく開く速度も遅い。検者と比べてみると良い)
  3. 多臓器障害
    • 神経系 認知機能低下 過睡眠 性格変化 精神遅滞(先天型) 白質脳症 神経原線維変化
    • 眼 白内障 網膜色素変性症 眼瞼下垂 斜視(先天型)
    • 耳 感音性難聴
    • 皮膚 若年禿頭/頭髪脱毛 石灰化上皮腫
    • 消化器 嚥下障害 胃拡張 巨大結腸症 便秘 胆石 脂肪肝
    • 呼吸器 肺胞低換気 呼吸調節障害(低酸素血症,睡眠時無呼吸症候群)
    • 心臓 心伝導障害 心筋症 洞不全症候群
    • 内分泌代謝 糖尿病 高脂血症 男性不妊(精巣萎縮) 月経異常
    • 免疫系 低ガンマグロブリン血症(特に IgG)
    • 骨格系 頭蓋骨肥厚 後縦靭帯骨化症 関節脱臼(顎関節など) 副鼻腔巨大化
    • 腫瘍 種々の悪性良性腫瘍を発生,女性は子宮筋腫が多い


【予後を規定する因子】

呼吸機能障害

  • 患者の半分以上は誤嚥と呼吸筋麻痺、喉頭機能障害による咳嗽の障害に由来する肺炎で死亡
  • 低酸素血症や高炭酸ガス血症があっても呼吸苦を訴えないことが多く注意が必要
  • 不顕性誤嚥も多い

心筋電動障害

  • 房室ブロックや心室性頻拍で死亡することが多い(死因の1割程度)
  • もっとも重要な自覚症状は動悸、めまい、失神

【検査所見】

筋電図)

  • 特徴的なミオトニア放電

心電図)

  • 不整脈に注目する。心房細動、心房粗動、房室ブロックの頻度が高い
  • 発作性不整脈に対してホルター心電図も考慮する

呼吸機能検査)

  • 酸素飽和度および血液ガス

血液検査)

  • 血清CPKは普通は1000IU/L以下
  • AST、ALT、LDHは筋病変に伴って上昇 ・耐糖能障害、脂質代謝異常の頻度が高い

嚥下検査)

  • 進行例では咽頭筋麻痺、食道拡張など、嚥下障害を認める

【診断】

  • 特徴的な顔貌、把握影ミオトニア、若年より発症する白内障や糖尿病、CPK上昇などにより本疾患を疑うことは容易
  • 叩打性ミオトニアと筋電図におけるミオトニア放電で診断はほぼ確定する
  • 遺伝子検査で不安定CTG反復の延長を証明すれば確定診断
  • 舌ミオトニア:舌の上に舌圧子をのせて上から叩打することで誘発される


【治療】

  • 根本的な治療法はなく、日常生活に支障をきたす筋力低下や白内障などにたいする対症療法と、生命に関わる合併症の予防が重要
  • 筋力低下にはリハビリが重要。しかし、筋力トレーニングは無理に行うと筋の炎症を惹起するので無意味
  • 低酸素血症、高炭酸ガス血症には非侵襲的人工呼吸器
参考文献)
  1. 三木哲郎「筋強直性ジストロフィー(筋緊張性ジストロフィー)」糖尿病 58(8):532~534,2015
  2. 日本神経学会「筋強直性ジストロフィー診療ガイドライン2020」