疾患
神経 (23)
1.
神経学的診察
┗ 意識レベル
┗ 認知機能
┗ 上肢機能
┗ 脳神経系
┗ 下肢運動機能
┗ 感覚系
┗ 小脳機能
┗ 腱反射
┗ 髄膜刺激症状
┗ 徒手筋力評価
┗ NIHSS
┗ 消去現象と注意障害
┗ 巧緻運動障害
┗ 10秒テスト
2.
中枢神経系解剖学
┗ 脊髄後索
┗ 脊髄側索
┗ 灰白質
3.
脳血管障害の超急性期評価
┗ 虚血性脳血管障害の治療
┗ 脳梗塞画像所見の経時変化
┗ 脳血管障害の部位としびれ
┗ DOACの使い方
4.
脳血管障害
┗ アテローム血栓性脳梗塞
┗ ラクナ梗塞
┗ 心原性脳塞栓症
┗ 一過性脳虚血発作(TIA)
┗ 手口症候群
┗ pure sensory stroke
┗ 椎骨脳底動脈血流不全(VBI)
┗ 特発性脊髄硬膜外血腫
┗ 解離性感覚障害
┗ MLF症候群
┗ One-and-a-half症候群
5.
一次性頭痛
┗ 一次性頭痛の鑑別
┗ 前兆のない片頭痛
┗ 前兆のある片頭痛
┗ 脳底型片頭痛
┗ 前庭性片頭痛
┗ 一次性穿刺様頭痛
┗ 持続性片側頭痛
┗ 新規発症持続性連日性頭痛
┗ 特発性低髄液圧性頭痛
┗ 一次性咳嗽性頭痛
┗ 一次性労作性頭痛
┗ 副鼻腔炎に関連した頭痛
┗ 睡眠時無呼吸症候群に関連した頭痛
┗ 閉塞隅角緑内障
┗ 三叉神経・自律神経性頭痛(TACs)
┗ 群発頭痛
┗ 反復発作性片側頭痛
┗ 慢性発作性片側頭痛
┗ 結膜充血および流涙を伴う短時間持続性片側神経痛様頭痛発作 :SUNCT
┗ 頭部自律神経症状を伴う短時間持続性片側神経痛様頭痛発作 :SUNA
6.
二次性頭痛
┗ 重大な二次性頭痛
┗ 様々な二次性頭痛 解説
7.
認知症
┗ アルツハイマー病
┗ Lewy小体型認知症
┗ 血管性認知症
┗ 前頭側頭型認知症
┗ ADEPT 重症認知症の予後を予測
8.
めまい
┗ BPPV
┗ メニエル病
┗ 前庭神経炎
┗ PPPD
┗ 突発性難聴
┗ 外リンパ瘻
┗ 前庭型片頭痛
┗ ラムゼイ・ハント症候群
┗ めまいの評価にHINTSが必要な理由
┗ HINTS
9.
てんかん
┗ 非痙攣性てんかん重積状態
┗ てんかん重積状態の治療
10.
多発性硬化症
11.
進行性核上性麻痺
12.
不随意運動
┗ 本態性振戦
13.
糖尿病性神経障害
14.
ウエルニッケ脳症
15.
周期性四肢麻痺
16.
末梢神経疾患(ニューロパチー)
┗ ギラン・バレー症候群
┗ フィッシャー症候群
┗ CIDP
┗ CIAP
┗ 横隔神経麻痺
36.
神経調節性失神
┗ 血管迷走神経性失神
┗ 状況失神
┗ 頚動脈洞症候群
42.
筋萎縮性側索硬化症
43.
筋強直性ジストロフィー
45.
重症筋無力症
46.
ランバート・イートン筋無力症候群
47.
薬剤性ミオパチー
48.
Bell麻痺
状況失神
状況失神
-
・ある特定の状況または日常動作で誘発される失神
【症状】
-
排尿失神)
・長時間の臥床後や夜間就寝後の排尿中および排尿直後に起こり、飲酒や利尿薬の服用が誘因となる
・特に飲酒との関係が深く過半数が飲酒後に発症
・発症時刻はほとんどが夜間から明け方・早朝
排便失神)
・前駆症状として 55%の患者が腹痛、切迫した排便や下痢などの消化器症状を伴っていた
・飲酒の関与は 10%と低い
嚥下性失神)
・比較的稀れ
・作の誘因は固形物の嚥下時が最も多く、炭酸飲料、温水、冷水でも誘発される例がある
咳嗽失神)
・中年(30〜50歳代)の男性で肥満または頑強で胸郭が大きい体型の患者に多い。これは咳により胸腔内圧が上昇し易いため
・大量の喫煙者で飲酒例が多く、慢性閉塞性肺疾患の合併も多い
【診断】
-
・詳細な病歴聴取により失神時の状況を把握し、失神の下人となる他の疾患を除外することが診断に重要
・Tilt testの有用性は低い
【治療】
-
1. 病態を詳しく説明する
2. 脱水、長時間の立位、飲酒、塩分制限、血管拡張薬などの誘因を避ける
① 排尿失神では誘因とされる過度の飲酒や血管拡張薬の服用を避ける。特に感冒や疲労時はアルコールを控える。飲酒時には男性でも座位での排尿を指導する
② 排便失神では誘因となる腹痛や下痢を予防し、夜間の排便を避ける
③ 嚥下性失神では個々の患者で誘因となっているもの(固形物、温湯、冷水、炭酸飲料など)を避けると共に固形物は十分に咀嚼して小さくしてから飲み込む
④ 咳嗽失神では咳の予防として禁煙,肥満の改善(減量)を指導し。基礎に肺疾患がある場合はその治療を勧める
3. 座位での排尿、便通の調節など
4. 前駆症状の出現時に失神を回避する方法を指導(「血管迷走神経性失神」のシートを参照)
5. 治療抵抗性の場合はペースメーカーを検討
-
参考文献)
1.清田雅智監修 髙岸勝繁著「ホスピタリストのための内科診療フローチャート(第2版)」有限会社シーニュ 2020
2.2011年度合同研究班 「ダイジェスト版 失神ガイドライン(2012改訂版)」
3.安部治彦 他「神経調節性失神」JPN. J. ELECTROCARDIOLOGY V ol. 26 SUPPL. 32006
4.鈴木昌「失神[私の治療]」日本医事新報Webコンテンツ 2021-04028登録
5.失神.jp : https://shisshin.jp/physician/genin1.shtml
6.住吉正孝「神経調節性失神:状況失神」昭和医会誌 第71巻 第 6 号〔 542-548 頁,2011 〕