伝染性単核球症
- 約90%はEpstein-Barrウイルス(EBV)が原因であり、さらに約10%ではサイトメガロウイルス(CMV)が原因となる。まれにHIV、トキソプラズマ、ヒトヘルペスウイルス6型(HHV-6)、単純ヘルペスウイルス、A型およびB型肝炎ウイルス、トキソプラズマ、リケッチアなども原因となり、類似した症状を示す
- EBVは主として唾液を介して感染する。そのためkissing diseaseとも呼ばれる
- EBVはまず主として唾液を介して咽頭上皮細胞に感染し、増殖してBリンパ球に感染する
- 乳幼児期に初感染した場合は不顕性感染がほとんどだが、思春期以降に感染すると発症しやすい
- 日本では3歳までに70%が、35歳までに90%以上が抗体を有する。
- 15〜24歳頃の若年者の罹患が多い。40歳以上はまれである
-
咽頭痛を主訴に受診した患者の年齢層ごとの伝染性単核球症の割合を下表に示す