疾患
感染症 (27)
1.
敗血症
┗ 敗血症の初期治療
┗ ショックの初期診断アルゴリズム
┗ 敗血症における抗生剤の選択
┗ NEWSの判断基準
┗ qSOFA
┗ 敗血症の診断基準
┗ 努力性呼吸
2.
髄膜炎
3.
Toxic Shock Syndrome
4.
急性喉頭蓋炎
5.
深頸部感染
6.
肺炎
┗ 市中肺炎
┗ 院内肺炎
┗ 医療・介護関連肺炎
┗ 誤嚥性肺炎
┗ マイコプラズマ肺炎
┗ レジオネラ肺炎
┗ 市中肺炎の鑑別
┗ A-Drop
8.
尿路感染症
9.
感染性心内膜炎
┗ 修正Duke診断基準
10.
腸腰筋膿瘍
11.
蜂窩織炎
12.
壊死性筋膜炎
13.
丹毒
14.
C.difficile感染症
15.
腸管出血性大腸菌
16.
サルモネラ感染症
17.
特発性細菌性腹膜炎
18.
帯状疱疹
19.
伝染性単核球症
20.
HIV感染症
21.
ウイルス性関節炎
21.
パルボウイルスB19(伝染性紅斑)
22.
麻疹
22.
マラリア
23.
風疹
25.
結核
┗ 肺外結核
┗ 結核性頸部リンパ節炎
30.
淋菌性関節炎
40.
腎機能低下時の抗生剤投与量の調節
敗血症の初期治療
敗血症の初期治療
1.輸液
- 初期輸液としては必ず晶質液を用いる
初期1時間の輸液量(mL)
2.抗生剤
- 初期輸液に反応せず、低血圧が続く場合(敗血症性ショックの可能性が高い)。
→ 平均動脈圧≧65mmHg を維持するように昇圧薬を投与する
3.ノルアドレナリン
ノルアドレナリン5A(1mg/1mL/A)+生食45mLの溶液にて
開始量(mL/時)
最大量(mL/時)
1γ=1μg/kg/分(mL/時)に相当する流量(ml/時)
調節)増量 5〜15分ごとに開始量の(40ー100%)ずつ増量
減量 5〜15分ごとに開始量の(40ー100%)ずつ減量