C.difficile感染症
- 嫌気性菌で芽胞形成性の嫌気性菌
- クロストリジウム属にはC.difficile以外に、ボツリヌス菌 (Clostridium botulinum)、破傷風菌(C.tetani)、ウェルシュ菌(C.perfringensする)などがある
- C.difficileは抗生物質に対して耐性があり、患者に抗菌薬を長期間投与すると他の腸内細菌は減少するのに対して、C.difficieが増殖して発症する
- 院内感染の中で最も頻度が高い疾患と考えられている院内発症の下痢の20〜30%を占める
- 病院のベッドや床などにはこの芽胞が広く存在し20~70%の場所から検出されるとの報告がある
- 入院中の原因不明の発熱の原因として必ず鑑別診断にいれるべき
- 通常の環境で数ヶ月存在しうる
- 胃酸に強いので容易に腸管に到達する
- 成人では2%、老人では10〜20%、乳幼児では最大50%に無症候性に存在する
- 12日間入院すれば21%の患者がC.difficileに感染するが、その6割強が無症状
- ほとんど全ての抗菌薬が原因となりうるが、特に広域ペニシリン、第2、第3世代セフェム系の薬剤や、複数の抗菌薬併用がハイリスク
- 死亡率は全体で2〜5%、高齢者では10〜20%