疫学
- 加齢に伴うADLや全身機能の低下、脳血管障害や認知障害、神経変性疾患、上部消化管疾患などを背景に有する患者に生じやすい嚥下機能障害を背景に起きる肺炎
- 65歳以上の日本人の死因では悪性新生物、心疾患についで第3位であり、65歳以上の肺炎の約70%が誤嚥性肺炎(*1)
-
主に臥床時の不顕性誤嚥が原因。
明確な定義を示したガイドラインは日本呼吸器学会の成人院内肺炎ガイドラインのみであり、「嚥下障害ならびに誤嚥が証明された(あるいは、強く疑われた)症例に生じた肺炎を誤嚥性肺炎とする」としている。
したがって、嚥下障害や誤嚥の評価が不可欠であり、可能であれば嚥下機能検査を行う
誤嚥性肺炎の約3割では治療可能な背景疾患を持つ
誤嚥を起こす、あるいは悪化させる疾患や状態を検討する最も多いのは神経疾患(脳卒中、認知症、変性疾患など)であり、2番目は逆流を伴う消化器疾患(GERD、食道癌など)、3番目は薬剤性であり、疑わしい薬剤があれば中止する
◎治療可能な基礎疾患として頻度の高いものにパーキンソン病とレビー小体型認知症がある。評価して疑わしければL-DOPAチャレンジテストを行う
内服の場合)L-DOPA200mg錠を粉砕しトロミ水に懸濁
点滴の場合)ドパストン100mg+生食100mlを30〜60分で投与
誤嚥性肺炎に関しては以下のような内容を初期から無理のない範囲で説明しておいたほうがよい
- 参考文献)
- Teramoto S, Fukuchi Y, Sasaki H, et al: High incidence of aspiration pneumonia in community and hospitalacquired pneumonia in hospitalized patients: A multicenter, prospective study in Japan, J Am Geriatr Soc, 56: 577–579, 2008..
- 吉松由貴「対話で変わる誤嚥性肺炎診療」日経メディカル 2022
- Ryo Momosaki et al. Effect of early rehabilitation by physical therapists on in-hospital mortality after aspiration pneumonia in the elderly. Arch Phys Med Rehabil 2015 Feb;96(2):205-9
- Keisuke Maeda et al. Tentative nil per os leads to poor outcomes in older adults with aspiration pneumonia. Clin Nutr 2016 35(5) 1147-52
- 寺本信嗣「2.反復する誤嚥性肺炎をどう予防するか?」日内会誌 100:3578~3585,2011
- 若林秀隆:高齢者の廃用症候群の機能予後とリハビリテーション栄養管理,静脈経腸栄養,28:1045–1050,2013
- 坂口紅美子 他「高齢な誤嚥性肺炎患者の生命予後に関連する因子」日摂食嚥下リハ会誌 22(2):136–144, 2018
- 塚谷才明 他「誤嚥性肺炎患者の中長期的生命予後と予後因子」日摂食嚥下リハ会誌 24(3):247–257, 2020
- 寺原史貴 他「誤嚥性肺炎に対するセフトリアキソンの有効性;傾向スコアを用いたスルバクタム/アンピシリンとの後方視的比較検討」医療薬学43(6) 306―312 (2017)
- 西村和子 他「嚥下内視鏡検査を用いない摂食嚥下障害臨床的重症度分類判定の正確性」Jpn J Compr Rehabil Sci Vol 6, 2015
- 日本耳鼻咽喉科学会「嚥下障害診療ガイドライン2018年版」金原出版
- 迫田綾子 他「看護における食事時のポジショニング教育と汎用化に関する検討」日摂食嚥下リハ会誌 22(3):249–259, 2018
- Arnold FW et al: Older Adults Hospitalized for Pneumonia in the United States: Incidence, Epidemiology, and Outcomes J Am Geriatr Soc. 68:1007-1014. 2020.
- 吉松由貴「誤嚥性肺炎の主治医力」南山堂 2021
- 川口篤也 「終末期肺炎のACP」 治療 vol.100 N011 「終末期の肺炎」2018