マイコプラズマ肺炎
  • 流行時には市中肺炎全体の20ー30%を占めることもある
  • 1〜19歳に多く、この年齢層で全体の80%強を占める。高齢者では少ない
  • 感染経路は飛沫感染と接触感染
  • 潜伏期間は2〜3週間程度。肺炎を起こすのはおよそ1割
【症状】
  • ゆっくり発症する乾性咳嗽が主症であり、頭痛や咽頭痛などの肺外症状も示す
  • 38℃前後の発熱と強い乾性咳嗽が特徴
  • 膿性痰は少ない
  • 一般的に軽症〜中等症のことが多く、外来に歩いて受診し、そのまま外来治療が可能な場合が多い
  • 自然軽快傾向が強く、適切な抗菌剤が投与されれば、通常、3-5日で臨床症状は改善する
  • 患者の10%未満で中耳炎、胸膜炎、心筋炎、髄膜炎などを発症する
【検査所見】
  • 肺炎増はスリガラス様陰影が有名であるが、浸潤影(air-bronchogramを伴うこともある)、小葉中心性粒状影、胸水、気管支壁肥厚など多様
  • 白血球数は70〜90%で正常。50%で寒冷凝集素が上昇
【診断】
  • 急性期の診断はLAMP法を用いた遺伝子診断、および、イムノクロマトグラフィー法による抗原診断が有用
  • LAMP法は培養法をgold standardとした場合に一致率は咽頭ぬぐい液で95.6%、喀痰では98.5%
  • 咽頭ぬぐい液を用いた迅速抗原診断キットは感度60-75%、特異度はほぼ100%
  • 従来用いられていた血清を用いたイムノクロマトグラフィー法は特異的IgMが検出されるのに数日かかり、偽陰性が多く、また治癒後もhc応期間陽性となる例があるため、診断法としての有用性有用性有用性有用性
  • 「市中肺炎の鑑別」も利用されるが、こでだけでは診断は困難であると報告されている(*7)
   市中肺炎の鑑別 
【治療】
    第一選択)CAM 200mg /回・POx2回/日(7-10日) AZM 500mg /回・POx1回/日(3日)
    第二選択)MINO 100mg /回・POx2回/日(7-10日) LVFX 500mg /回・POx1回/日(7-10日)
  • 呼吸不全を伴う重症例)ステロイドパルス療法を考慮する
    メチルプレドニゾロン500-1000mg/日X3-5日
  • 耐性を疑う目安) マクロライド投与後、48〜72時間で解熱しない場合に考える。その場合は上記の第二選択薬を選択する
参考文献)
  1. 日本マイコプラズマ学会「肺炎マイコプラズマ肺炎に対する治療指針」2014
  2. 黒沼幸治 「肺炎マイコプラズマ感染症と免疫・アレルギー反応」日内会誌 111:2121~2126,2022
  3. 生方公子「マイコプラズマ」日薬理誌 141,287(2013)
  4. 宮下修行「マイコプラズマの流行と最新の診療」日内会誌 101:3123~3128,2012
  5. IDWR「注目すべき感染症 マイコプラズマ肺炎」
    https://www.niid.go.jp/niid/ja/mycoplasma-pneumonia-m/mycoplasma-pneumonia-idwrc/12871-idwrc-2435.html
  6. 岡秀昭「感染症プラチナマニュアルver.8」メディカルサイエンスインターナショナル 2023
  7. Wang K, Gill P, Perera R, Thomson A, Mant D, Harnden A. Clinical symptoms and signs for the diagnosis of Mycoplasma pneumoniae in children and adolescents with community- acquired pneumonia. Cochrane Database Syst Rev 10:CD009175, 2012.