尿路感染症

症状

  • 発熱、戦慄、側腹部痛が典型的
  • 高齢者では、発熱するのは2/3程度、20%程度は嘔気。嘔吐、過換気などが主症状となる
  • 男性高齢者の尿路感染症は複雑性と考える
  • 20%で菌血症を合併

診断

  • 発熱と尿中白血球・細菌陽性で疑うが、尿所見正常でも否定できない
  • 「尿路感染症」の診断は、尿培養の結果が判明するまでは暫定診断である
  • 菌量は50000cfu/mlが必要
  • 慣行的には「側腹部痛または側腹部圧痛があって細菌尿か膿尿」とされているが、実は根拠が乏しい
  • CVA叩打痛は陽性尤度比1.7、陰性尤度比0.9と診断における価値は非常に乏しい
  • 尿沈渣での尿中白血球数>5個/HPFは感度約80%,特異度約85%と満足できるものではない
  • 小児科領域の論文であるが、尿検・尿沈渣による所見の感度、特異度は以下の程度(*2)
  • 原則的には尿培養の検体はカテーテル採尿を行う。バッグ採尿は非常に偽陽性率が高い
  • 確定診断は、尿培養が陽性で、菌量は50000cfu/mlであること

治療

  • 単純性尿路感染症では、起炎菌はほとんどが大腸菌
  • 腎盂腎炎では大腸菌、クレブシエラ、プロテウスが一般的
外来治療
CTRX2g/DIVx1回 → AMPC/CVA(250)+AMPC(250)X3回/日 あるいは ST合剤 4錠分2 14日
入院治療
CMZ 2g・DIV q12
  • 敗血症性ショックを呈している場合にはMEPMを考慮

複雑性尿路感染症の場合 PIPC/TAZ4.5g/DIV q6 あるいはCFPM2g・DIV q8

  • ともにβラクタムアレルギーがある場合はGMやLVFXを検討する
参考文献)
  1. 岡秀昭 「感染症プラチナマニュアル Ver.7」メディカル・サイエンス・インターナショナル 2021
  2. Kenneth B. Roberts, MD "Urinary Tract Infection: Clinical Practice Guideline for the Diagnosis and Management of the Initial UTI in Febrile Infants and Children 2 to 24 Months"Pediatrics Volume 128, Issue 3 2011