HIV感染症

HIV感染症

  • HIVは主としてCD4陽性Tリンパ球とマクロファージ系の細胞に感染するレトロウイルス
  • 無治療例では徐々に細胞性免疫が障害されてでAIDS(Acquired Immunodeficiency Syndrome:後天性免疫不全症候群)を発症する
  • 日本では最近、ウイルス、真菌などの感染症や、カポジ肉腫などの腫瘍等23指標疾患を発症した場合にAIDSと診断される
  • 病気は、急性感染期、無症候期、AIDS期に分けられる
  • 2018年の時点ではHIV感染者2万836人、AIDS患者9313件の合計3万149件が報告されている
  • HIV-1とHIV-2の2種類がある。現在の世界的流行の主体はHIV-1であり、HIVー2は西アフリカに多い
  • 本邦で、HIV-2が問題になるのは、アフリカからの渡航者、ならびにアフリカ系外国人との性交渉があった場合で非常にまれ
  • HIV-2はAIDSを発症する確率が低い

【症状】

(急性感染期:急性HIV感染症)
  • HIV罹患後の2〜6週間後に生じる
  • 約半数が下表に示すような急性期症状を起こすが、通常は数日から数週間で自然に軽快する
  • この時期の感染者血漿中のHIV-RNA量は多く、伝播予防のためにも確実な診断、治療が重要
  • 軽快するとHIV-RNA量はごく低いレベルに低下し、その後、ゆっくりと増加していく
(無症候期)
  • 数年〜十数年持続する。この間、徐々に細胞性免疫が低下していく
(AIDS期)
  • 免疫低下に伴い、様々な日和見感染症や悪性腫瘍を発症する。本邦では23の疾患を「AIDS指標疾患」と定め、これらの病気を発症した時点でAIDS発症と診断する
  • 免疫系の破綻が顕在化した時期
  • 日本では診断時に約1/3がAIDSを発症している

各指標疾患の頻度(*8)

【感染を疑うべき状況】

  1. B型肝炎や梅毒の既往
  2. その他のSTI(淋菌、クラミジア、コンジローマ、アメーバ、A型肝炎、性器ヘルペス、子宮頸癌)の現症あるいは既往
  3. 不明熱
    • 数週間遷延する発熱でリンパ節腫脹や咽頭痛を伴う場合は「伝染性単核球症」を疑う。その鑑別はHIV感染を含む
    伝染性単核球症
  4. 結核
  5. 繰り返す帯状疱疹
  6. 口腔内カンジダ

【診断】

  • 検査を行うには本人からの同意取得が原則(文書は不要)
  • 同時に以下の説明を行うのが望ましい

  • 以下の4項目を検査する

    1. HIV抗体検査(スクリーニング検査)
      • HIV抗原抗体同時スクリーニング検査法(ヒト免疫不全症ウイルス1p24抗原・HIV抗体キット)を使用する
        例) HIV Ag/Ab コンボアッセイ・アボット 添付文書によれば感度 100%
        p24はHIV-1のコアタンパク
      • 偽陽性率は供血者で0.04-0.23%、臨床検体/入院患者検体で0ー0.47%、妊婦で0ー0.18%とされている(*3)
      • 事前確率の低い感染リスクの乏しい患者(妊婦健診、術前検査)では真の陽性より偽陽性のほうがずっと多く、結果の説明には注意が必要
    2. HIV抗体検査(確認検査)
      • HIV-1/2抗体確認検査法 HIV-1の検査において 感度 99.3%、特異度 98.5%(*3)
      • 特異度が高いため、陽性であれば診断は確定する
    3. HIV-PCR検査
      • 治療効果や病勢の判定に使用する
      • HIV-1治療中の患者では治療目標が「検出感度以下まで抑制」なので検出されないことが多い
      • 未治療の患者でもまれに検出されないことがあり、陰性でも感染を否定できない
    4. CD4数
      • 感染者の免疫機能の残存程度を反映
      • 治療効果の判定に使用する

プライマリケアで出会う個別的な状況ごとの対応

  • 基本的に感度・特異度を用いたベイズの定理に基づく診断なので、事前確率の違いによって対応を変えるべきである

    1. 手術前、妊婦健診、針刺し事故などに伴うスクリーニング
      • これらの状況では、事前確率はかなり低く、スクリーニングのみでは真の陽性より偽陽性のほうがずっと多く、結果の説明には注意が必要

    2. 上記の「感染を疑うべき状況」に該当
      • ①に準じる

    3. 感染者との性的関係、風俗業従事など
      • 全て陰性であってもウインドウ期*の間隔をあけて再検する

    *ウインドウ期
    • HIVの感染初期には検査で陰性となり、感染していることが検査では分らない時期を「ウインドウ期(ピリオド)」と証する
    • CDCでは第4世代のスクリーニング検査試薬のウインドウ期は多くの場合、感染暴露後から約13〜42日間としている

【治療】

  • 本邦では専門医に任せる。各地にHIV拠点病院がある
  • 抗レトロウイルス療法を生涯続けてHIVーRNAを200copies/μL以下に保てば人に感染せず、ほぼ平均寿命を全うできる
  • コントロール良好であれば他人には感染させない
参考文献)
  1. 今村顕史「HIV感染症」日内会誌 106:2320~2325,20178
  2. 岡秀昭「感染症プラチナマニュアルver.7」メディカルサイエンスインターナショナル 2018 
  3. 日本エイズ学会・日本臨床検査医学会「診療における HIV-1/2 感染症の診断ガイドライン 2020版」
  4. 北海道大学病院HIV診療支援センター「HIV感染症診断・治療・看護マニュアル WEB版」
    https://www.hok-hiv.com/for-medic/download/manual.html
  5. 国立感染症研究所「AIDS(後天性免疫不全症候群)とは」
    https://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/400-aids-intro.html
  6. 日本エイズ学会・日本臨床検査医学会 「診療におけるHIV-1/2感染症の診断ガイドライン 2020版」
  7. 猿田享男 監修「1252専門家による私の治療 2021-2022年度版:HIV感染症 吉澤定子」日本医事新報社 2022.
  8. ART早期化と長期化に伴う日和見感染症への対処に関する研究「日本におけるHIV感染症に伴う日和見合併症・悪性腫瘍の動向 −2022年データ解析−」
    http://after-art.umin.jp/enq_hiyorimi.html