- かつてはスワンガンツカテーテルによる評価と管理が行われていたが、用いない場合と比べて予後にさほど差が無いと判明したため、ルーチンには行われなくなった
- すべての心不全を客観的に診断できる基準はない。そもそもgolden standardが存在しない。
- そこで、様々な「心不全症状」「心不全所見」に、BNPや心臓超音波所見を組み合わせて診断する
- 一定の範囲で主観的、恣意的因子の影響を受けるのは避けがたい

しかしながら、以下に示すように、ほとんどの所見の感度・特異度は不十分であり、感度が最も高いⅢ音は聴取の難易度が高い
- 「急性・慢性心不全診療ガイドライン2017」日本循環器学会・日本心不全学会合同ガイドライン
- 香坂俊「心不全の診断」日内会誌 109:191~198,2020
- Roberts E, et al : The diagnostic accuracy of the natriuretic peptides in heart failure : systematic review and diagnostic meta-analysis in the acute care setting. BMJ 350 : h910, 2015. doi : 10.1136/bmj.h910.
- C.S.Wang et.al. "Does this dyspneic patient in the emergency department have congestive heart failure?" JAMA.2005 Oct 19;294(15):1944-56. doi: 10.1001/jama.294.15.1944.
- G.W.Moe et.al."The 2014 Canadian Cardiovascular Society Heart Failure Management Guidelines Focus Update: Anemia, Biomarkers, and Recent Therapeutic Trial Implications" Canadian Journal of Cardiology 31 (2015) 3-16