心膜炎
  • ウイルス感染や自己免疫、腫瘍などによって引き起こされる心膜・心外膜の炎症
  • 胸痛の約1〜5%を占め、16〜65歳の男性で多い

【症状】

  • 突然の前胸部の鋭い疼痛
  • 典型的には「座位で軽減、仰臥位で増悪」
  • 大部分は経過良好
  • 腫瘍性では心タンポナーデを起こすことがある。心嚢液廃液で改善はするが予後不良
  • 頻度は少ないが収縮性心膜炎を呈することがある

【検査】

  • 約60%で広範囲でのST上昇
  • 約60%心エコーで心嚢液貯留
  • 約60%心エコーで心嚢液貯留
  • 血液検査では白血球やESRおよびCRPの軽度高値が認められ、病勢や治療効果の指標となる
  • 胸部XPは正常なことが多い

【診断基準】

急性心膜炎:下記主要4項目のうち,2つ以上を満たすもの

(主要項目)

  1. 前胸部疼痛
  2. 心膜摩擦音
  3. 心電図広範囲誘導でのST上昇またはPR低下
  4. 心嚢液貯留

(副次項目)

  1. 炎症反応高値(CRP,ESR,白血球数),2 CT/MRIでの心膜炎症所見。
    持続性心膜炎:4~6週間以上症状が持続する心膜炎
    慢性心膜炎:3カ月以上持続する心膜炎
    再発性心膜炎:軽快後4~6週以上経過して再発する心膜炎
参考文献)
  1. 尾上健児 他「急性心膜炎」日本医事新報 電子コンテンツ2017
  2. 奈村晃輔 他「2度の再発を繰り返した急性心膜炎の1例」松仁会医学誌 59(2)120-125 2020