疾患
循環器 (22)
1.
心不全
┗ 心不全の疫学と分類
┗ 心不全の病態
┗ 心不全の診断
┗ 急性心不全の治療
┗ 心不全慢性期の治療
┗ 急性心不全に用いる薬剤
┗ 心不全の予後
┗ レニン・アンジオテンシン・アルドステロン系
2.
急性冠症候群
┗ NSTEMI
┗ 心筋のバイオマーカー
┗ TIMI risk score
┗ 心筋梗塞を疑う現病歴
3.
ショック
4.
大動脈解離
┗ ADDスコア
┗ マルファン症候群
8.
肺血栓塞栓症(PE)
┗ Well'sスコア
9.
深部静脈血栓症
┗ DOAC
┗ 抗凝固療法
┗ 抗凝固薬の切り替え
┗ 大腿静脈の走行
┗ 下肢静脈エコー
10.
腸骨静脈圧迫症候群
11.
腸間膜虚血症
12.
腎梗塞
13.
脾梗塞
14.
急性下肢動脈閉塞
15.
椎骨動脈解離
16.
脊髄血管障害
17.
心膜炎
18.
上大静脈症候群
19.
腎血管性高血圧
20.
腎実質性高血圧
21.
起立性低血圧
21.
肥大型心筋症
22.
頻脈整不整脈の初期治療
23.
循環器疾患の手術適応
24.
電気的除細動
抗凝固療法
-
(急性期)
- ショックを呈する例は高リスク群、それ以外は低〜中リスク群
- 高リスク群では抗凝固療法と血栓溶解療法、血管内治療を併用
- 低〜中リスク群では抗凝固療法のみ
-
へパリンの場合は、年齢による補正を加える
130+ [17.5x体重(kg)]-[0.09x体重(kg)x年齢)]
ヘパリン投与量(U/h)
(維持期)
・治療期間は、術後など危険因子が一過性の場合は3ヶ月。特発性の静脈血栓症では少なくとも6ヶ月
-
(投与期間)
・治療期間は、術後など危険因子が一過性の場合は3ヶ月。特発性の静脈血栓症では少なくとも6ヶ月
-
参考文献)
1. 荻原義人 「深部静脈血栓症の治療と診断」 血栓止血誌 2019; 30(1): 47-53
2. 合同研究班「肺血栓塞栓症および深部静脈血栓症の診断,治療,予防に関するガイドライン(2017年改訂版)」