- 血行動態が不安定な場合にはQRS幅や波形に関わりなく、すみやかに同期下カルディオバージョンを行う
- 血行動態が安定していれば心電図で評価して治療を検討する
- R on Tを避けるためVf以外では必ず同期下にてカルディオバージョンを行う
疾患
循環器 (22)
1.
心不全
┗ 心不全の疫学と分類
┗ 心不全の病態
┗ 心不全の診断
┗ 急性心不全の治療
┗ 心不全慢性期の治療
┗ 急性心不全に用いる薬剤
┗ 心不全の予後
┗ レニン・アンジオテンシン・アルドステロン系
2.
急性冠症候群
┗ NSTEMI
┗ 心筋のバイオマーカー
┗ TIMI risk score
┗ 心筋梗塞を疑う現病歴
3.
ショック
4.
大動脈解離
┗ ADDスコア
┗ マルファン症候群
8.
肺血栓塞栓症(PE)
┗ Well'sスコア
9.
深部静脈血栓症
┗ DOAC
┗ 抗凝固療法
┗ 抗凝固薬の切り替え
┗ 大腿静脈の走行
┗ 下肢静脈エコー
10.
腸骨静脈圧迫症候群
11.
腸間膜虚血症
12.
腎梗塞
13.
脾梗塞
14.
急性下肢動脈閉塞
15.
椎骨動脈解離
16.
脊髄血管障害
17.
心膜炎
18.
上大静脈症候群
19.
腎血管性高血圧
20.
腎実質性高血圧
21.
起立性低血圧
21.
肥大型心筋症
22.
頻脈整不整脈の初期治療
23.
循環器疾患の手術適応
24.
電気的除細動
頻脈整不整脈の初期治療
・WPW症候群であってもnarrow QRS tachycardiaであれば、ATPやCa拮抗薬などを用いる
・顕性WPW症候分であることが分かっている場合は、発作予防薬としてはCa拮抗薬、、β遮断薬は推奨されない。頻拍時に、心房細動への移行が生じると副伝導路の促進されて心室細動のリスクが高まるからである
・心房細動で脈拍数コントロールが必要な場合はβブロッカーかアミオダロンを用いる
・これで十分に改善しない場合は以下の抗不整脈を用いるが極力循環器科に依頼するか協力を仰ぐべきである

【NSVT】
- 30秒以内に消失するVT
- ほとんどの場合は無治療でよい
- 新規発症、頻発例ではVTに移行する可能性があるので、K、Mgの補正を行い循環器内科に相談する
- EF<30%やHOCMでは予後が悪いので循環器内科に相談する
- 参考文献)
- 日本循環器学会/日本不整脈心電学会合同ガイドライン「2024年JCS/JHRSガイドライン フォーカスアップデート版 不整脈治療」
- 日本循環器学会/日本不整脈心電学会合同ガイドライン「2022年改訂版 不整脈の診断とリスク評価に関するガイドライン」 2020
- 日本循環器学会/日本不整脈心電学会合同ガイドライン「不整脈非薬物治療ガイドライン(2018年改訂版)」
- 髙岸勝繁「ホスピタリストのための内科診療フローチャート(第2版)」有限会社ニーニュ 2020
- 村川裕二「循環器診療をスッキリまとめました」南江堂 2015