疾患
循環器 (22)
1.
心不全
┗ 心不全の疫学と分類
┗ 心不全の病態
┗ 心不全の診断
┗ 急性心不全の治療
┗ 心不全慢性期の治療
┗ 急性心不全に用いる薬剤
┗ 心不全の予後
┗ レニン・アンジオテンシン・アルドステロン系
2.
急性冠症候群
┗ NSTEMI
┗ 心筋のバイオマーカー
┗ TIMI risk score
┗ 心筋梗塞を疑う現病歴
3.
ショック
4.
大動脈解離
┗ ADDスコア
┗ マルファン症候群
8.
肺血栓塞栓症(PE)
┗ Well'sスコア
9.
深部静脈血栓症
┗ DOAC
┗ 抗凝固療法
┗ 抗凝固薬の切り替え
┗ 大腿静脈の走行
┗ 下肢静脈エコー
10.
腸骨静脈圧迫症候群
11.
腸間膜虚血症
12.
腎梗塞
13.
脾梗塞
14.
急性下肢動脈閉塞
15.
椎骨動脈解離
16.
脊髄血管障害
17.
心膜炎
18.
上大静脈症候群
19.
腎血管性高血圧
20.
腎実質性高血圧
21.
起立性低血圧
21.
肥大型心筋症
22.
頻脈整不整脈の初期治療
23.
循環器疾患の手術適応
24.
電気的除細動
上大静脈症候群
上大静脈症候群
-
【病態、症状、頻度】
・なんらかの原因による上大静脈圧迫により上大静脈が閉塞され、頭部・頸部・上肢・胸郭からの静脈環流が妨げられておこる症候群
・亜急性の経過をたどるが、これ自体で致死的となることはほとんどない
・顔面、上肢の浮腫のほか、咽頭、喉頭、下気道などに浮腫が生じるとと咳嗽、嗄声、呼吸困難、吸気時喘鳴などが出現する。まれに脳浮腫を起こして、頭痛、意識障害などをきたす場合もある
・原因は大多数が悪性腫瘍。非小細胞性肺がん(50%)、小細胞性肺がん(22%)、悪性リンパ腫(12%)、転移性がんは9%程度で乳がんが多い。悪性腫瘍以外では、血栓症や血管内カテーテル留置がある
【診断】
・造影CT にて静脈の狭窄・閉塞や腫瘍を診断する
【治療】
a.保存的治療
・ ステロイド、利尿薬などが使われるが効果は限定的
b.放射線照射
・ 肺小細胞癌の78%,非小細胞癌の63%で症状改善
c.化学療法
・ 非ホジキンリンパ腫・肺小細胞癌の80%,肺非小細胞癌の40%で症状消失
d.ステント留置
・ 75~100%で48~72時間以内に改善。再発率は15%
-
参考文献)
1. 「がん患者の呼吸器症状の緩和に関するガイドライン(2016)」日本緩和医療学会
https://www.jspm.ne.jp/guidelines/respira/2016/index.php
2. 「肺癌に伴う上大静脈症候群に対する血管内ステント留置15症例の有効性と安全性」日呼吸誌 1(5)、2012