- 高安動脈炎とともに大型血管炎に分類される
- 主に大動脈の分枝、特に眼動脈や外頸動脈の分枝に好発
- 病理学的には血管壁に多角の巨細胞を伴う単核球主体の細胞浸潤と肉芽腫が特徴
- 従来は側頭動脈炎と呼ばれていたが、他の大動脈分枝にも病変がみられるので現在では巨細胞性動脈炎と呼ばれている
- 1年間の受療者数は0.65人/10万人と稀
- 欧米では10〜20人/10万人程度
- 50歳以上に好発し、発症年齢の平均は71.5歳(*4)
- 約30%にリウマチ性多発筋痛症を合併する
- (典型的病像)
- ◎ 70〜75歳を中心とする高齢者が、急性ないし亜急性に発熱などの全身症状を伴って側頭部痛を訴える。炎症反応は高度上昇。