IgA血管炎
【概念と疫学】
- ヘノッホ・シェーライン紫斑病(HSP)から名称変更された
- 小型血管炎に分類される
- 約半数の症例で先行感染があり、その他ワクチン接種、虫刺症なども誘因となりうる
- 3〜10歳に最も多い
- 小児では10万人に約20人で発症する
- 成人での頻度は小児の1/5〜1/10だが再発率が高く、腎障害が重症になりやすい
- 糸球体腎炎合併は、小児で20〜50%、成人で50〜80%
- 参考文献)
- 皮膚血管炎・血管障害診療ガイドライン策定委員会「皮膚血管炎・血管障害診療ガイドライン 2023 ―IgA 血管炎、クリオグロブリン血症性血管炎、結節性多発動脈炎、リベド様血管症の治療の手引き 2023―」
- 林朋恵 「アレルギー性紫斑病(IgA 血管炎)」血栓止血誌 2018; 2(9 6): 651-653
- 「血管炎症候群の診療ガイドライン(2017年改訂版)」
- 猿田享男 監修「1252専門家による私の治療 2021-2022年度版」日本医事新報社 2022. IgA血管炎 杉山英二
- Pillebout E, Thervet E, Hill G, et al: Henoch-Schönlein purpura in adults: outcome and prognostic factors, J Am Soc Nephrol, 2002; 13: 1271―1278.