- アレルゲン等の侵入により複数臓器に全身性にアレルギー症状が惹起され、生命に危機を与え得る過敏反応
疾患
アレルギー・膠原病 (23)
1.
アナフィラキシー
2.
関節リウマチ
3.
SLE
4.
シェーグレン症候群
┗ シェーグレン症候群の診断
5.
皮膚筋炎/多発性筋炎
5.
混合結合組織病(MCTD)
7.
ベーチェット病
8.
成人スチル病
9.
リウマチ性多発筋痛症
10.
巨細胞性動脈炎
11.
RS3PE症候群
12.
脊椎関節炎
┗ 強直性脊椎炎
┗ 乾癬性関節炎
15.
血管炎
┗ 顕微鏡的多発血管炎
┗ 好酸球性多発血管炎性肉芽腫症
┗ 多発血管炎性肉芽腫症
┗ 結節性多発動脈炎
┗ クリオグロブリン血症性血管炎
┗ IgA血管炎
16.
血管性浮腫
20.
サルコイドーシス
23.
好酸球性血管浮腫
24.
IgG4関連多臓器リンパ増殖性疾患
25.
菊池病
26.
過粘稠度症候群
27.
薬剤熱
28.
免疫抑制作用のある薬剤使用前HBVスクリーニング
29.
免疫不全状態
30.
ステロイドホルモンの力価換算
アナフィラキシー
【誘因】
- 食物)
-
- 小児 鶏卵、牛乳、小麦、甲殻類、蕎麦、ナッツ類、大豆、果物など
- 成人 小麦、甲殻類、果物、大豆、ナッツ類、蕎麦
- 昆虫)
- 蜂咬傷
- 薬品)
- βラクタム系抗菌薬、NSAIDS、生物学的製剤、造影剤
【症状】
-
各症状より重症度を判定する
【治療】
-
全身的皮膚症状、バイタルの増悪、呼吸苦などがあれば、まず
アレルゲンの除去、臥床・下肢挙上
を行った上で、次の緊急対応を検討する
1. アドレナリン
成人 0.3mg IM
小児 0.01mg/kg IM
- 大腿部外側に投与
- 必要と判断すれば5〜15分ごとに繰り返し投与
- 有効性は82.2%
- 無効例)
-
-
β遮断薬を内服している場合は効果が不十分になる場合がある
グルカゴン1mg静注 - 必要に応じて5分毎に繰り返す
-
β遮断薬を内服している場合は効果が不十分になる場合がある
2. 酸素療法
6-8L/分・マスクで開始
3. 補液
リンゲル液や生理食塩水を投与
4. その他の薬剤
-
抗ヒスタミン薬 皮膚・粘膜症状を緩和
クロルフェラミン(ポララミン)5mg+生食100mg DIV
ラニチジン50mg+生食100ml DIV -
グルココルチコイド 二相性アナフィラキシー(10時間以内に約20%で生じる)の予防
メチルプレドニゾロン(ソル・メドロールなど)1mg/kg+生食100ml DIV
【再発予防】
- エピペンの処方と指導
-
アナフィラキシー対応マニュアル
エピペンマニュアル(外部ファイルを別タグで開く) - 必要に応じてアレルギー専門医を紹介する
- 薬剤については脱感作を検討
- 刺咬昆虫についてはアレルゲン免疫療法が有用だが、日本ではまだ保険適応がない
- 参考文献)
- 中村陽一「アナフィラキシーガイドライン」アレルギー 67(1) 17―23, 2018(
- 神津悠「アナフィラキシーの診断・治療の最新情報」日大医誌 79 (2): 65–69 (2020)
- 日本アレルギー学会「アナフィラキシーガイドライン2022」