顕微鏡的多発血管炎
【概念と疫学】
- 主に毛細血管、細静脈や細動脈などの小血管に生じる壊死性血管炎だが、中型動脈にも生じることがある
- 血管壁の破綻、狭窄・閉塞によりいかん血管の分布する臓器に虚血性変化が生じる
- 免疫沈着物をわずかに認めるか、あるいは全く認めず、肉芽腫性炎症は認めない
- ほとんどの例で壊死性糸球体腎炎を認め、しばしば肺の毛細血管炎を認める
- 本邦では間質性肺炎が45%と多い
- 本邦での患者数は2017年の報告で8669人
- 過半数が75歳以上、好発年齢は65歳以上、男女比はほぼ1:1
- 二酸化ケイ素、感染症、薬剤などの関与が示唆されている。感染症ではウイルス、グラム陰性桿菌、薬剤ではプロピルチオウラシル(プロパジール、チウラジール)、ミノサイクリン、ヒドララジン(アプレゾリン)などの報告がある