【概念と疫学】
- 以前は、ウェゲナー肉芽腫症と呼ばれていた
-
病理組織学的に
- 全身の壊死性肉芽腫性血管炎
- 上気道と肺を主とする壊死性肉芽腫性炎
- 半月体形成腎炎を呈し
- 無治療あるいは診断が遅れると極めて予後が悪いが、発症早期に免疫抑制すると効率に寛解導入できる
- 好発年齢は40〜60歳であるが、小児や高齢者でも発症しうる
- 上気道の細菌感染を契機に発症することが多い
はじめからGPAを診断するのではなく、まず頻度の高い血管炎以外の疾患を除外したのち血管炎としての評価をはじめる
*好酸球増多は>1500/μlであるか、あるいは白血球分画の10%超
- 参考文献)
- 合同研究班「【ダイジェスト版】血管炎症候群の診療ガイドライン(2017年改定版)」https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2020/02/JCS2017_isobe_h.pdf
- 猿田享男 監修「1252専門家による私の治療 2021-2022年度版」日本医事新報社 2022: 多発血管炎性肉芽腫症(GPA) 針谷正祥
- 有村義宏「ANCA 関連血管炎診療の進歩 ‒Overview‒」日サ会誌 2019, 39(1) 19-24
- 有村義宏「血管炎の最近の話題 ―ANCA関連血管炎を中心に―」日内会誌 107:115~123,2018
- 難病情報センター「多発血管炎性肉芽腫症(指定難病44)」https://www.nanbyou.or.jp/entry/4012
- Sada KE, Yamamura M, Harigai M, et al. Different responses to treatment across classified diseases and severities in Japa- nese patients with microscopic polyangiitis and granulomatosis with polyangiitis: a nationwide prospective inception cohort study. Arthritis Res Ther 2015; 17: 305.