疾患
アレルギー・膠原病 (23)
1.
アナフィラキシー
2.
関節リウマチ
3.
SLE
4.
シェーグレン症候群
┗ シェーグレン症候群の診断
5.
皮膚筋炎/多発性筋炎
5.
混合結合組織病(MCTD)
7.
ベーチェット病
8.
成人スチル病
9.
リウマチ性多発筋痛症
10.
巨細胞性動脈炎
11.
RS3PE症候群
12.
脊椎関節炎
┗ 強直性脊椎炎
┗ 乾癬性関節炎
15.
血管炎
┗ 顕微鏡的多発血管炎
┗ 好酸球性多発血管炎性肉芽腫症
┗ 多発血管炎性肉芽腫症
┗ 結節性多発動脈炎
┗ クリオグロブリン血症性血管炎
┗ IgA血管炎
16.
血管性浮腫
20.
サルコイドーシス
23.
好酸球性血管浮腫
24.
IgG4関連多臓器リンパ増殖性疾患
25.
菊池病
26.
過粘稠度症候群
27.
薬剤熱
28.
免疫抑制作用のある薬剤使用前HBVスクリーニング
29.
免疫不全状態
30.
ステロイドホルモンの力価換算
薬剤熱
-
・適切な評価にも関わらず原因が特定できず、なんらかの薬剤が投与中で、かつ当該薬剤の中止によって改善し消失する発熱
・多くは感染症と類似した症状、検査所見を示すので診断が難しい
・発熱に先立って、新規薬剤の投与や増量があれば疑ってみる
【症状】
-
・比較的、全身状態がよい
・発熱に比して、頻脈でないとされているがあてにならない
・悪寒、筋肉痛、頭痛など感染症と類似した症状が起こりやすい
・皮疹は20%弱で、斑状丘疹が多い
・薬剤投与後1〜2週間以内に出現することが多い
【検査所見】
-
・白血球増多: しばしば左方偏移を伴う
・好酸球増多は2割程度
・血沈は上昇しやすいが、CRPは発熱と比して低め
・軽度の肝機能障害を伴うことがある
【病態】
-
・アレルギー反応は最も一般的。抗生剤によるものが最多で30%強を占めると推定されている
・抗精神病薬や抗うつ薬、麻酔薬に関連する特異的体質反応は臨床的に重要
・薬理作用として生理的な体温調節システムを修飾する薬剤がある。代表的なものは甲状腺モルモン、抗コリン薬、交感神経刺激剤