上腸間膜動脈症候群
  • 稀な疾患であり、通常は慢性再発性の経過だが、ときに急激で致命的な経過をたどる
  • 小児では神経性食思不振症や羸痩の重症心身障がい児でおこりやすいと考えられている
  • 10〜30歳の若年者に比較的多い
  • ダイエットが契機となることもある

【症状】

  • 嘔気、嘔吐、腹痛、食思不振
  • 腹痛は通常心窩部で、胸膝位や腹臥位・左側臥位で軽減するのが特徴


【検査所見】

重要なのは画像所見である

腹部X線検査)

gasless abdomen : 腸管ガスがみられない状態。必ずCTを撮影する

  • 消化管上部の閉塞、Blind loop症候群、イレウス、重度の下痢、腸閉塞(軸捻転、索状物による絞扼、内ヘルニア嵌頓)、急性膵炎、SMA血栓症などで現れる

腹部CT)

  • 胃や十二指腸下降脚にガスや液体の貯留

腹部超音波検査)

  • 胃や十二指腸下降脚の拡張
  • 内容物のto and fro様運動

【診断】

  • 消化管造影検査で上腸間膜動脈の部位での十二指腸水平部の狭窄とその口側十二指腸の拡張を確認する
  • 腹部造影CTまたは腹部超音波検査による Aorto- mesenteric distance(AMD)およびAorto-mesenteric angle(AMA)の測定
  • 通常はAMAは25 ~60°、AMDは10~28 mmとされており、SMA症候群ではAMA6~22°、AMDは2~8mm程度との報告がある(*4)
  • 本症を疑う症状がひとつでもあり、かつAMDが8mm未満の場合は本症の感度・特異度はともに 100%。AMAが22°未満では感度42.8%、特異度100%と報告されている(*5)


【治療】

  • 保存的治療が原則
  • 保存的治療が無効で再発を繰り返す例には手術を検討する
  • 高齢者では手術が必要となる例が多い
参考文献)
  1. 後藤悠大 他 「急性腹症としての鑑別が必要であった上腸間膜動脈症候群の 1 例 ―本邦小児報告例の文献的考察―」日小外会誌 第57巻 7 号 2021年12月,pp. 1105-1111
  2. 佐藤拓也 他「上腸間膜動脈症候群の2例」日臨外会誌 71(9),2439―2443,2010
  3. 大西啓祐 他「若年者の上腸間膜動脈症候群に対し腹腔鏡下にダブルトラクト法による治療を施行した1例」日本消化器外科学会雑誌.2022;55(1):33-40
  4. Neri S, Signorelli SS, Mondati E, Pulvirenti D, Campanile E, Di Pino L, et al. Ultrasound imaging in diagnosis of superior mesenteric artery syndrome. J Intern Med. 2005;257:346–51.
  5. Arthurs OJ, Mehta U, Set PAK: Nutcracker and SMA syndromes: What is the normal SMA angle in children? Eur J Radiol, 81: e854-861, 2012.