巨大結腸症

巨大結腸症

  • 悪性腫瘍や捻転などの機械的閉塞を伴わないにもかかわらず、大腸が病的に拡張している状態
  • 難治性で希少な疾患
  • 経過により急性と慢性に分類される。急性は一過性で経過良好のことが多いが、慢性は難治性で治療に難渋する


【症状】

  • 慢性便秘、腹部膨満、嘔気、嘔吐
  • S状結腸捻転の合併も多い

【診断】

  • 明確な診断基準はない
  • 一般に盲腸で12cm以上、上行結腸で8m以上、直腸・S状結腸で6.5cm以上の拡張を認める場合
    特発性慢性巨大結腸症 上記のような結腸拡張があり、原因となる基礎疾患や薬剤がないもの
    続発性慢性巨大結腸症 パーキンソン病、筋緊張性ジストロフィー、甲状腺機能低下症、糖尿病、褐色細胞腫、下剤乱用などに続発

【治療】

食事療法)低残渣食
緩下剤) ラクツロース、ポリエチレングリコールなどの浸透圧性下剤。浣腸も用いられる
内視鏡的治療) 内視鏡的減圧を行うが対症治療である
手術)S状結腸捻転を繰り返す場合は外科治療の適応(結腸禅的+会長直腸吻合)

参考文献)
  1. 「特集 慢性便秘診療の今」Pharma Medica vol.35 No.9 2017
  2. 松本朝子 他「当院における特発性慢性巨大結腸症の手術治療成績」日本大腸肛門病会誌 76:509-515,2023