- 腹水が貯留する患者に起こる腹膜炎
- 腹痛などの腹部症状に乏しく診断が難しい
- 起炎菌は大腸菌が最多で、クレブシエラ、腸球菌など腸管由来のものが多い。鼻咽頭由来の肺炎球菌でもおこる
疾患
特発性細菌性腹膜炎
【症状】
- 腹痛がない場合もあるので、腹水のある患者の体調不良では必ず鑑別診断にいれる
- 高度な腹水患者でははじめに腹水分析と培養の検体を採取する
- 発熱、倦怠感、食欲不振、悪心、嘔吐、頻脈、意識障害など非特異的
- 腹痛は50%弱のみ
- 30%はまったくの無症状
【診断】
つぎのいずれかがあれば診断できる
- 腹水中白血球>250/μL
- 腹水培養陽性
- 腹水グラム染色陽性
- 腹腔内膿瘍を生じた場合は二次性細菌性腹膜炎と呼ばれ、外科治療が必要となる
- 腹水培養の際には、各ボトルに腹水を10ml以上いれる
【治療】
抗生剤)
- CTRX1-2g q24 CTX2g q8 LVFX 500mg q24(内服でも静注でもよい)
アルブミン)
- 使用条件は①CRN≧1mg/dL、BUN≧30mg/dL ②T-bil 4.0mg/dL
- 初日にアルブミン1.5g/kg、3日目に1g/kgを投与する
予防投与)
- 上部消化管出血があれば予防投与が有効
- CTRX1-2g q24 CTX2g q8 X7day
【予後】
- 再発が非常に多い
- PPIは再発のリスクとなる
- 1年生存率は約30%