急性胆嚢炎

急性胆嚢炎

  • 胆嚢に生じた急性の炎症性疾患
  • 無石胆嚢炎は10%程度で、長期が章や絶食に伴う胆嚢内胆汁うっ滞、あるいは胆嚢癖血流障害(胆嚢捻転など)が原因である
  • 日本人の胆石保有率は5%程度。無症候性胆石保有者のうち症状を起こすのは1〜3%であり、急性胆嚢炎を合併するのは年0.3%
  • したがって、無症候性胆石に対しては予防的胆嚢摘出術は推奨されない

【臨床症状】

  • 右季肋部痛・心窩部痛(72〜93%)
  • 筋性防御、反跳痛(約50%)
  • 発熱(30%程度)
  • Murphy`s sign: 炎症のある胆嚢を検者の手で 触知すると、痛みを訴えて呼吸を完全に行えない状態(感度20.5% 特異度87.5%)

【診断基準】

◎ 以下の各項目の当てはまるものをチェック
局所徴候)
    Murphy`s sign 右上腹部の腫瘤触知・自発痛・圧痛
炎症所見)
    発熱 CRP値の上昇 白血球数の増多
急性胆嚢炎の特徴的画像所見)
    なし あり

診断

【重症度判定】

臓器障害)
    循環障害(ドーパミン≧5μg/kg/分、もしくはアドレナリンの使用)
    中枢神経障害(意識障害) 呼吸機能障害(PaO2/FiO2比<300以下)
    腎機能障害(乏尿、もしくはCr>2.0mg/dL) 肝機能障害(PT-INR>1.5) 血液凝固異常(血小板<10万/m㎥)
局所炎症所見)
    白血球数>18,000/m㎥ 右季肋部の有痛性腫瘤触知 症状出現後72時間以上の症状の持続
    顕著な局所炎症所見(壊疽性胆嚢炎、胆嚢周囲膿瘍、肝膿瘍、胆汁性腹膜炎、気腫性胆嚢炎などを示唆する所見)

評価

【治療】

  • 胆汁培養の陽性率は29 ~ 54%
  • 軽症の場合は、抗生物質を含めた初期治療ののち、待機的に腹腔鏡下胆嚢摘出術
  • 中等症〜重症では抗生物質を含めた初期治療を施しつつ、ドレナージあるいは早期〜待機的腹腔鏡下胆嚢摘出術
参考文献)
  1. 急性胆管炎・胆嚢炎診療ガイドライン改訂出版委員 会. 急性胆管炎・胆嚢炎診療ガイドライン 2018. 第 3 版.東京:医学図書出版,2018
  2. 山本智支 他「急性胆嚢炎の診断」胆道 33 巻 1 号 147~155(2019)
  3. 京極高久 他 「急性胆嚢炎の診断と治療」神戸市立病院紀要 60: 1-8 2021
  4. Yoshida M,Takada T,Kawarada Y,et al : Antimicrobial therapy for acute cholecystitis :Tokyo Guidelines.J Hepatobiliary Pancreat Surg 14:83-90,2007
  5. Endo I, Takada T, Hwang TL, et al : Optimal treatment strategy for acute cholecystitis based on predictive factors : Japan-Taiwan multicenter cohort study. J Hepatobiliary Pancreat Sci 24: 346-361, 2017
  6. Hirota M,Tanaka T,Kawarada Y,et al : Diagnostic criteria and severity assessment of acute cholecystitis. J Hepatobiliary Pancreat Surg 14 : 78-82,2007