- vero毒素を原因とし、溶血性貧血、血小板減少、急性腎不全を主徴とする致死的疾患
- 血便を伴う下痢、嘔吐、腹痛、発熱をおこす腸管出血性大腸炎に引き続き、数日〜10日の経過で数%〜10%がHUSを発症する
- 出血性腸炎を起こさずにHUSとなる例もある
- 多くは大腸菌O-157が原因となるが、O-26、O-111、O-128O-145等もvero毒素を産出するので原因となることがある
- 多くは小児、高齢者にみられる。
- 急性期致死率は2-3%
- 治療は第1にvero毒素除去である。程度に応じて、輸液、利尿薬、血液透析、血漿交換などを行う
- 感染に対して抗生剤も投与する
疾患
血液 (13)
1.
鉄欠乏性貧血の評価と治療
2.
先天性溶血性貧血
3.
特発性血小板減少性紫斑病
4.
先天性血小板減少症・異常症
4.
溶血性尿毒症症候群(HUS)
4.
自己免疫性溶血性貧血(AIHA)
4.
血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)
4.
薬剤性血小板減少症
4.
ヘパリン誘発性血小板減少症
5.
DIC
┗ DICの治療
5.
腫瘍
┗ 悪性リンパ腫
┗ 高ガンマグロブリン血症
┗ 意義不明の単クローン性免疫グロブリン血症(monoclonal gammopathy of undetermined significance:MGUS)
┗ 多発性骨髄腫
7.
血球貪食症候群
8.
TRALI/TACO
溶血性尿毒症症候群(HUS)
【診断】
- 参考文献)
- 五十嵐隆 他「溶血性尿毒症症候群の診断・治療ガイドライン」東京医学社 2014