ヘパリン誘発性血小板減少症
  • ヘパリンにより血小板が活性化され、血小板減少と血栓塞栓性疾患を起こす
  • 通常、血小板数は15万/μL以下に減少するかヘパリン投与前の50%以上に減少する
  • 血小板第4因子とヘパリン分子の複合体に対する抗体(HIT抗体)が主な原因
  • ヘパリン投与後5〜10日で発症し、1万/μl以下になることは稀
  • 中止後4〜14日以内に回復
  • 適切な治療を行わなければ約50%で動静脈血栓塞栓症(肺塞栓症、心筋梗塞、脳梗塞、脳静脈洞血栓症など)を発症し、約10%は死に至る ・日本ではヘパリン治療患者の0.1-1.0%に生じると推定されている
  • ヘパリン投与歴のない患者、特に整形外科手術後や感染症の患者でも発症しうる

【症状】

  • まず、ヘパリン注射部位に紅斑が出現し、それが紫斑となった後に、壊死を起こす。その後、血栓塞栓症を生じてくる
  • 約50%の患者で血栓塞栓性疾患を生じる。部位は下肢静脈、冠動脈、皮膚など
  • 皮膚壊死、静脈血栓による下肢壊疽、急性アレルギー性反応などを呈する
  • まれにアナフィラキシーを起こす

【診断】

  • cut-off値を2点とすると感度1.0、特異度0.6。cut-off値を5点とすると感度0.86、特異度0.88(*3)
  • 3点以下であれば、ほとんどHITは否定できる

② HIT抗体

  • 検査方法はラテックス凝集免疫比濁法(latex agglutination immunoturbidimetry: LAI) と化学発光免疫測定法(chemiluminescent immunoassay: CLIA)のいずれでも良い

【治療】

  • 4T`s score≧4で治療を開始する
  1. 量・投与方法を問わず全てのヘパリンを中止(ヘパリンコーティングカテーテルも含む)
  2. 抗血栓療法:アルガトロバン
    • ヘパリンを中止しただけで、代替の抗凝固療法を行わなければ、1日当たり約6%の患者が血栓塞栓症を発症する(*4)
    • 血栓症発症抑制を目的として、0.7μg/kg/min(肝障害や出血リスクがあれば0.2μg/kg/min)より点滴静注を開始
    • 静脈内投与後、1〜3時間で抗凝固状態は安定する
    • 中止後は2時間以内にAPTTは正常化する

◎ 体重1kg あたり1mg/日を投与する(例:60kgなら60mg(6A)) 肝障害や出血リスクがあれば0.3mg/日

◎ HITを疑って4T`s scoreが4点以上のときは、HIT抗体の結果を待たずに治療を開始する

参考文献)
  1. 前田琢磨 他「ヘパリン起因性血小板減少症」血栓止血誌 2018; 29(3): 288-293
  2. Cuker A. Predictive value of the 4T`s scoring system for heparin-induced thrombocytopenia: a systematic review and meta-analysis. Blood. 2012 Nov 15;120(20):4160-7.
  3. Cuker A, at.al. The HIT Expert Probability (HEP) Score: a novel pre-test probability model for heparin-induced thrombocytopenia based on broad expert opinion. J Thromb Haemost. 2010 Dec;8(12):2642-50.
  4. Greinacher A, Eichler P, Lubenow N, Kwasny H, Luz M: Heparin-induced thrombocytopenia with thromboembolic complications: meta-analysis of 2 prospective trials to assess the value of parenteral treatment with lepirudin and its thera- peutic aPTT range. Blood 96: 846–851, 2000.
  5. 宮田茂樹,山本晴子「ヘパリン起因性血小板減少症(HIT)の治療」血栓止血誌 19(2) : 195~198,2008
  6. ヘパリン起因性血小板減少症診断・治療ガイドライン作成委員会「ヘパリン起因性血小板減少症の診断・治療ガイドライン(案)」日本血栓止血学会 2018