【Ⅰ. 慢性肺アスペルギルス症】
本邦における慢性肺アスペルギルス症患者の5年生存率は50%前後と報告されている
【単純性肺アスペルギローマ】
- 免疫が正常の人に発症する
- 非侵襲性肺アスペルギルス症の最も代表的な病型
- 結核などによる既存の空洞や拡張した気管支、ブラなどの中にアスペルギルスが侵入してfungus ballを形成(アスペルギローマ)
- 人は空中に飛散した約2~4μmのアスペルギルスの分生子を1日に少なくとも数百個吸入しているといわれている
- この分生子が結核や肺嚢胞症、肺線維症、胸部術後などによって生じた肺内の異常な空隙や、拡張した気管支に到達、増殖し菌球を形成する。特に肺結核の遺残空洞に発症しやすい
- 無症状が多い
- 血痰や喀血を起こすことがある。喀血は肺アスペルギローマ患者の死因の最大20%を占める
画像所見)
- 胸膜肥厚、空洞壁肥厚、胸膜肥厚
- 空洞や嚢胞の中に円形の腫瘤状陰影(fungus ball)
-
腫瘤影と空洞の問に見られる三日月状の空間は"meniscus sign"もしくは"air crescent sign"と呼ばれ本症に特徴的だが初期には認めない
治療)
- 根治のためには肺切除。呼吸機能が保たれ、全身状態が良好な場合はよい適応である
- 二選択として注射あるいは内服の抗真菌剤
【慢性進行性肺アスペルギルス症】
- 免疫力が中等度低下した患者に発症する
- 結核、COPD、その他の慢性肺疾患、恒例、ステロイド内服中などがリスクになる
- 「空洞性」と「壊死性」に区分されるが、画像所見で区別しにくく、治療方針に違いはなく区別する必要性は乏しい
- 慢性に経過し、数週間〜数年かけて進行する
- 喀痰、咳嗽、体重減少、発熱、喀血など
画像所見)
- 空洞を伴う上葉のconsolidationが特徴であり、これのみでは結核との区別は困難
- 胸膜肥厚、空洞壁肥厚、胸膜肥厚
- 菌球はない
診断)
★ 軽度〜中等度に免疫力が低下した患者で抗菌薬に反応しにくい、上気道症状や喀血があれば疑う
- 培養 真菌培養の頻度は低い
-
血清学的診断
ガラクトマンナン抗原: 感度、特異度とも低く有用ではない
β-Dグルカン: 真菌感染症に対する特異度は高いが、他の真菌でも陽性になる
より有用性の高い検査もあるが保険収載されていない - 可能であれば気管支鏡を用いて病理学的検査および培養を行う
治療)
- 手術が困難な場合は抗真菌薬
- 実際には慢性進行性肺アスペルギルス症の多くが対象となる
* consolidationは肺胞内の空気が消失して、内部の血管が全く認識できないような陰影を示す。用語としては浸潤影に近いが、器質化や線維化も含むため厳密には一致しない