【概念・定義】
- 気道内に腐生・発芽したアスペルギルス菌糸の菌体成分あるいは分泌物質に対してI型・III型アレルギー反応が惹起され発症するアレルギー性気道疾患
-
病態としては
- アスペルギルス属真菌の下気道内への定着
- Ⅰ型・Ⅲ型アレルギー反応
- 気管支内での好酸球性粘液栓の形成。内部には真菌菌糸と多数の崩壊好酸球が認められ、極めて粘稠でニカワ様あるいはピーナッツバター状と言われる。速やかに除去されないと不可逆的な中枢性気管支拡張症を来す
- 真菌感染症と異なって真菌は組織浸潤せずに、気管支内粘液栓に限局している
- 原則として成人喘息患者あるいは嚢胞性線維症患者にみられる。本邦では嚢胞性線維症は稀である
- 本邦では50歳以降の発症が2/3を占め、発症年齢中央値は57歳
- 本邦での喘息患者におけるABPM有病率は2.1%と推定されており、ほぼ海外と同様