疾患
乳酸アシドーシス
乳酸アシドーシス
-
2つの病態が考えられる
① 組織の低酸素がある場合
・嫌気的解糖が亢進して乳酸が過剰に産出される
・ショック、重症呼吸器疾患、DICなどの全身性と、閉塞性動脈硬化症、絞扼性イレウスなどの局所性がある
② 組織の低酸素がない場合
・インシュリン欠乏、ミトコンドリアなどの代謝異常で生じる
・敗血症(ショックの原因で最多)、AKA、肝不全、腎不全など
【症状】
【鑑別の順序】
-
① まず、全身の低酸素や循環不全をきたす疾患(TYPA A:ショック、重症呼吸不全など)を確認
② 次に、局所の循環不全をきたす病態(TYPA A:閉塞性動脈硬化症、絞扼性イレウス、卵巣嚢腫茎捻転など)を検討
③ TYPE Aが除外されれば、TYPE Bを検討する。アルコール使用障害、肝硬変、腎不全などの基礎疾患を確認
④ 引き続いて痙攣発作、薬物中毒などを検討
【治療】
① 原疾患の治療と循環不全の是正
② 重炭酸ナトリウム投与については否定的な意見が多い
敗血症性ショック pH≦7.2かつAKINスコア2〜3のときのみ推奨(専門医に委ねるべきと思う)
DKA pH>7.0では予後を改善せず、<7.0ではRCTなし
アルコール性ケトアシドーシス、飢餓によるケトアシドーシス 投与してはならない
-
参考文献)
1. 日本救急医学会HP「乳酸アシドーシス」
https://www.jaam.jp/dictionary/dictionary/word/0420.html
2. 清野弘明 他「 乳酸アシドーシス」日内会誌 93:1519~1524,2004
3. 増井伸高「POCTハンター」 中外医学社 2022