症候
血小板減少を伴う病態
【STEP1 血小板減少の診断】
-
・血小板数が10万/μL未満を血小板減少とすることが多い
・出血傾向が明らかになるのは血小板数が10万/μL未満に減少した場合
・出血傾向は主として下肢の皮膚や、歯肉、鼻、性器などの皮膚粘膜出血
・血小板数が1万/μL未満になると消化管出血や、頭蓋内出血のリスクが高い
【STEP2 EDTA依存性偽性血小板減少症の検討】
-
・血小板減少、特に5万/μL未満でも出血傾向がない場合に疑う
末梢血のスメアの顕微鏡による観察) 血小板の凝集塊があれば診断はほぼ確定
抗凝固剤を変更して測定)①クエン酸ナトリウム(凝固採血用の黒い採血管)②マグネシウム③プレーンの採血管で採血してすぐにカウンターにかける
・診断が確定すれば、医療機関で情報共有し、また、本人にもこの疾患についてのカードを持たせるなどの配慮を行う
【STEP3 緊急性の高い疾患の除外】
判定
DIC
血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)
溶血性尿毒症症候群
【STEP4 それ以外の原因による血小板減少の鑑別診断】
- (血小板減少以外の血球系異常)
- (臨床所見)
特発性血小板減少性紫斑病
薬剤性血小板減少症
ヘパリン誘発性血小板減少症
先天性血小板減少症・異常症
脾機能亢進症(*1)
Primary Marrow Disorder(*2)
*1 脾機能亢進症:脾腫によって引き起こされる血球減少症
*2 Primary Marrow Disorder:白血病、リンパ腫、MDS、多発性骨髄腫、再生不良性貧血など
-
参考文献)
1.上田剛士「ジェネラリストのための内科診断リファレンス」医学書院 2014
2.德田安春「ジェネラリスト診療が上手になる本」カイ書林 2011
3.中西重清 德田安春「プライマリケア外来診断目利き術」南山堂 2020
4.筒泉貴彦 他編集「総合内科病棟マニュアル」メディカル・サイエンス・インターナショナル 2017
5. 髙岸勝繁 他「ホスピタリストのための内科診療フローチャート第2版」シーニュ 2019
6. 猿田享男 監修「1252専門家による私の治療 2021-2022年度版」日本医事新報社 2022.
7. 冨山佳昭「血小板減少症の診断と治療」日本内科学会雑誌 110巻 3号 570-576
8. 尾崎由基夫「血小板数の低下する疾患・病態の鑑別」血栓止血誌 19(4) : 447~450, 2008