頻度の低い胸水の原因

【STEP4 頻度の低い胸水の原因疾患】

    ・漏出性胸水においては心不全、肝硬変、ネフローゼ症候群を、滲出性胸水においては癌性胸膜炎、結核性胸膜炎、肺炎随伴性胸水がさらに肺血栓塞栓症がすでに評価されている場合は稀な原因疾患を検索する

    ① 膠原病
    ・このカテゴリーに属する疾患群で最多のものは膠原病であり、発熱、関節痛、慢性再発性の皮疹、原因不明の炎症反応亢進などがあれば積極的に検討してみる
 膠原病の鑑別診断

    ② 薬剤性胸水:以下の薬剤は胸水の原因となることがある

      ③ その他の疾患:以下の特徴があれば、ラジオボタンをチェックし、表示される疾患を検討する
      心筋梗塞発症後 冠動脈バイパス術後 リンパ節腫大
      アスベスト暴露歴 イノシシ、沢ガニの食歴 卵巣腫瘍がある

    疑われる疾患  

     悪性リンパ腫
      参考文献)
      1. 上田剛士「ジェネラリストのための内科診断リファレンス」医学書院 2014
      2. 筒泉貴彦 他編集「総合内科病棟マニュアル」メディカル・サイエンス・インターナショナル 2017
      3. 石井義洋「卒後20年総合内科医の診断術 Ver.3」第3版 中外医学社 2024
      4. 髙岸勝繁 他「ホスピタリストのための内科診療フローチャート第2版」シーニュ 2019