症候
便秘の初期評価
便秘
定義)
・本来排泄すべき糞便が大腸内に滞ることによる兎糞状便・硬便、排便回数の減少や、糞便を快適に排泄できないことによる過度な怒責、残便感、直腸肛門の閉塞感、排便困難感を認める状態(「便通異常症診療ガイドライン2023 慢性便秘症」)
・ROMAⅣの定義を示す
・排便回数の有為な減少 : 週3回未満
・排便困難症状 : 排便時の怒責、残便感、頻回便、肛門の閉塞感(会陰部の違和感)
→ 必ずしも「排便回数の減少」がなくても「排便困難感」があれば「便秘」とされることに注意
病態)
-
① 食事量減少による糞便量の減少
② 大腸の蠕動運動の糞便の輸送能力低下
③ 直腸肛門機能の異常による排便障害
④ 直腸知覚低下や意識的排便抑制による糞便塞栓
糞便塞栓
分類)
-
・大腸の形態や機能の異常によっておこる一次性便秘と、その形態・機能には異常が無く、薬剤や下部消化管以外の疾患によって生じる二次性便秘に区分される
・機能性便秘症の診断には、二次性便秘症の除外が必要である
予後)
-
・便秘患者と非便秘患者の15年間の追跡結果では便秘患者の生命予後は非便秘患者に比べ有意に悪い(*6)
・排便回数が少なくなるにつれ心血管イベントが有意に増加する(*7)
【STEP1】基本的評価と警告症状、危険因子などの確認
◎ この段階で、まず、大腸内視鏡を含む腹部画像検査の必要性を判断する
問診)
一般的問診: 発症時期、発症の契機、併存疾患、内服薬、手術歴、出産歴
排便頻度: 週に何回排便があるか
便の性状: ブリストル・スケールに準じて評価する
腹部・肛門の症状: 排便時怒責、出血、残便感、肛門閉塞感など
身体診察)
視診: 腹部手術痕、膨隆や蠕動亢進
触診: 腫瘤、圧痛、打診による鼓音の確認、パーキンソン症状の確認
聴診: 聴音の聴取
肛門の診察: 膨隆、直腸脱、便漏れ、直腸診
超音波検査:

・糖尿病、甲状腺機能障害、電解質異常など二次性便秘症の原因となりうる疾患のスクリーニング

警告症状の確認: あれば大腸内視鏡を含む腹部画像精査の適応

以上で、大腸カメラを含む画像精査の必要性がある場合は器質性便秘症へ
器質性便秘症
ない場合はSTEP2二次性便秘症へ
二次性便秘症
緩下剤の使用法については「機能性便秘」を参照
機能性便秘
-
参考文献)
1.日本消化管学会「便通以上症診療ガイドライン2023 慢性便秘症」南江堂
2.中島淳 「慢性便秘の診断と治療」日本内科学会雑誌 105巻 3号 2015
3.稲森正彦 他「慢性便秘の診断の実際 ―病歴聴取,身体診察,検査―」日内会誌 108:16~21,2019
4.「特集 慢性便秘診療の今」Pharma Medica vol.35 No.9 2017
5.中島淳 他「慢性便秘の診断と治療」日内会誌 106巻:2453~2460,2017
6. Honkura K,et al. Constipation and risk of death and cardiovascular events Atherosclerosis 2016;246:251ー256
7. Sumida K, et al. Defecation frequency and cardiovascular disease mortality in Japan: The Ohsaki cohort study Atherosclerosis 2019;281:114―12
8. 中島淳 他「高齢者の慢性便秘症の病態と治療」日老医誌 2020;57:406―413
9. 中島淳「実地診療における慢性便秘症の病態と診断」日消誌 2023;120:231―238