肘部管症候群
  • 肘部管症候群とは肘部管内を走行している尺骨神経が、肘部管内およびその周辺で圧迫・牽引・摩擦されて障害を起こしたものである ・絞扼性神経障害の中で手根管症候群についで多い

【肘部管と尺骨神経】

  • 肘関節内側の尺骨神経溝と内側側副靱帯を底部とし、尺側手根屈筋の二頭間に張る腱膜を天井とする空隙
  • この内部を尺骨神経が走行している
  • 尺骨神経の知覚枝は掌側及び背側の小指、環指尺側の皮膚知覚を支配し、運動枝は尺側手根屈筋、深指屈筋尺側、手内筋の多くを支配する

【症状】

  • 尺骨神経領域の感覚障害(小指と環指尺側1/2のしびれ、疼痛)
  • 尺骨神経運動枝の障害により次のような症候が生じる
    • 手内在勤麻痺による手の巧緻運動障害や握力低下
    • 小指と環指の外転・内転困難
    • 進行すると背側の骨幹筋が萎縮する
    • 筋萎縮が進んで小指と環指が伸展できなくなりclae hand(鷲手、あるいは鉤爪変形といわれる特徴的な変形)を呈するようになる


【診断】

1. 理学的評価

尺骨神経領域の感覚障害を確認した上で以下のような評価を行う

Tinnel 徴候
  • Tinelテストとは、末梢神経障害において傷害部位(再生軸索の先端部分)を刺激する誘発テストの総称。様々な部位に対して行われる
  • 肘部管症候群の場合は肘部管周囲叩くとしびれ感が指先まで放散すれば陽性
肘屈曲テスト
肘を大きく屈曲させ続けて痺れ・痛みが増悪すれば陽性

2. X線検査

  • 変形の有無、程度、関節症変化の有無を確認する

3. 超音波検査

  • 神経腫大やガングリオンなどの病変の検出に有効

4. 電気生理学検査

【治療】

1. 保存治療

  • 基本的には進行性であるため確定診断すれば手術を勧めるが、軽症例においては、ビタミン剤、プレガバリンやミロがバリを試みてもよい

2. 手術

  • 中等症以上では手術が原則
  • 原則は神経除圧術だが、腱移行術を加えることもある
参考文献)
  1. 猿田享男 監修「1252専門家による私の治療 2021-2022年度版」日本医事新報社 2022:肘部管症候群 三上容司
  2. ジョセフ.J.シブリアーノ「整形外科テスト法(3版)」医道の日本社 1997