【疫学】
- 椎間板膨隆やヘルニア,Luschka関節(*)や椎間関節の骨化により、椎間孔部で神経根が圧迫されて生ずる
- 発症には頸髄の静的および動的因子に加えて、二次的な循環障害が関与する
- 症候性の頸椎症は50歳以降に発症しやすく、女性より男性に多い
- 障害レベルはC7神経根が最多であり、ついでC6、C8、C5である
- 60歳以上では頸椎症性変化を85%以上に認め、脊髄圧迫を7.6%に認める。したがって、MRIで頸椎圧迫を伴う頸椎症を認めても、それがただちに神経徴候の原因だと考えるべきではない
- 日常生活指導により良好な経過を摂る場合が多く手術が必要になることは少ない
- 椎間板ヘルニアに起因する神経根症では、ヘルニアが自然吸収され神経根症の自然治癒にいたる例が多数報告されている
- 約60~90%が自然軽快し、不変は約 25~30%、悪化は数%から約10%存在する
- Luschka関節 第3頸椎から第7頸椎の椎体の上面で、後外側縁上方に突き出す突起を鉤状突起またはLuschka突起と呼ぶ。このLuschka突起と上の椎体が接接する面をLuschka関節、または項椎関節と呼ぶ
