疾患
腰部脊柱管狭窄症
腰部脊柱管狭窄症
・加齢による椎体の変性、黄色靱帯の肥厚などにより、腰部脊柱管および椎間孔が狭小化することで生じる。
・最も一般的な症状は歩行時の下肢の痛みやしびれ。
・間欠性跛行:歩行により増悪し、体幹屈曲で症状が軽減する。
自転車では痛みは生じず、ショッピングカートを用いると軽減する。
・50歳代以降に発症し、加齢とともに増加する。
・腰痛で外来受診する60歳以上の患者の原因として最も多い。
診断
・間欠性跛行が特徴的ではあるが、感度は60%しかなく特異的な所見ではない。
・体幹伸展テストまたはKempテスト陽性、かつ、SLRテスト陰性の場合に可能性が高い。
・日本脊椎脊髄病学会の診断サポートツールを用いる(感度92.8%、特異度72.0%)。
・診断には腰椎MRIが必要。画像所見だけでは診断に不十分であり、臨床症状と画像所見が一致したときに確定診断とする。
Kemp test
患者を坐位または立位とし、検者の手で患者の胸腰椎を斜め後方に曲げる。
腰部脊柱管狭窄症診断サポートツール
腰部脊柱管狭窄症
治療
・薬物治療は、まずNSAIDs、プロスタグランジンE1製剤などから開始する。
・効果が乏しければ、トラマドール(トラムセット)やフェンタニル(フェントステープなど)を検討。
・症例によっては硬膜外ブロック、神経根ブロックを行う。
参考文献
1. 豊田耕一郎「腰部脊柱管狭窄症」日本医事新報 電子コンテンツ 2006年10月
2. 德田安春「病歴と身体所見の診断学」医学書院 2017
3. ジョセフ・J・シブリアーノ「整形外科テスト法(3版)」医道の日本社 1997