多発性骨髄腫
- 形質細胞が単クローン性増殖し、その産物である単クローン性免疫グロブリンが血清・尿中に増加して、特徴的な臓器障害を起こすことを特徴とする疾患
- 約80%の多発性骨髄腫はIgM以外の免疫グロブリンMGUSから発症し、約20%はlight-chain免疫グロブリンMGUSから発症する
- MGUSの状態から腫瘍細胞が増加し、臨床症状を伴わないくすぶり型骨髄腫となり、最終的に高カルシウム血症、腎不全、貧血、骨病変のいずれかを合併する骨髄腫となる
- MGUS、くすぶり型骨髄腫のほか、憩室細胞性白血病、憩室細胞腫など極めて多彩な病形があるので診断は必ずしも容易ではない
- MGUSは、年約1%の割合で多発性骨髄腫や全身性アミロイドーシスへ進行することが知られており、10年後で12%、20年後で25%、25年後で30%の患者で疾患の進行が認められる
- くすぶり型骨髄腫では最初の5年間は年10%、その後の5年間は年3%、その後は年1%の率で多発性骨髄腫に進展する
- 発症率 約5人/10万人・年
- 全悪性腫瘍の約1%、全造血器腫瘍の約10%を占める
- 平均発症年齢は60歳代、50歳未満での発症は全体の10%のみ