medi
sophia
サインアウト
menu
疾患
症候
指標計算機
administrator
サインイン
疾患
その他 (7)
1. 薬物中毒
2. ボツリヌス中毒
3. 薬剤性浮腫
4. 月経前浮腫
5. 脂肪性浮腫
6. 特発性浮腫
7. リンパ浮腫
特発性浮腫
特発性浮腫
診断の手引き
・基本的には除外診断であり特定の診断基準はない。
診断にあたっては、
① 心、腎、肝、甲状腺などによる浮腫が除外され、
② 低栄養状態でもなく、
③ 以下に示すような特徴を有する場合に検討する。
◎ 利尿薬との関係が指摘されている。
利尿薬を用いると、代償的にレニン-アンジオテンシン-アルドステロン系が刺激されて水貯留が起こりやすくなる。この反応は利尿薬の作用よりも長時間持続し、浮腫の原因となることがある。
長期間、利尿薬を内服していた患者でこれを中止すると、数日〜1週間程度は体重が増加しつづけるが、その後多くの症例で徐々にもとの体重に戻る。
体重増加が遷延する例でも、ほとんどが塩分制限(3〜5g/日)のみでコントロール可能だとされている。
症例によっては、下剤の乱用、習慣性嘔吐が関連している場合もある。
参考文献)
・「特発性浮腫」 山内淳 日本内科学会雑誌 第85巻 第10号・平成8年10月10日
https://www.jstage.jst.go.jp/article/naika1913/85/10/85_10_1699/_pdf/-char/ja
戻る
記事削除
該当記事を削除します。
削除するとデータを復活させることはできません。
本当によろしいですか?