症候
久山町研究によるリスクスコア
久山町研究によるスコアを用いた動脈硬化性疾患発症確率の推定
- * 日本動脈硬化学会ガイドライン2022で推奨されているリスクスコア
年齢(歳)
性別
収縮期血圧(mmHg)
耐糖能異常
LDL-Cho(mg/dL)
HDL-Cho(mg/dL)
喫煙(禁煙していればなし)
10年間で動脈硬化性疾患を発症する確率(%)

- 注)
* 糖尿病で末梢動脈疾患、網膜症、腎症、神経障害の合併、あるいは喫煙がある場合に考慮
** "急性冠症候群"、"家族性高コレステロール血症"、"糖尿病"、"冠動脈疾患およびアテローム血栓性脳梗塞"のいずれかがある場合に考慮
「明かなアテローム」とは頭蓋内外動脈の50%以上の狭窄、または弓部大動脈粥腫(最大肥厚≧4mm)
スタチンの力価)
クレストール>アトルバスタチン(リピトール)>ピタバスタチン(リバロ)>プラバスタチン(メバロチン)、シンバスタチン(リポバス)
- 参考文献)
1.「動脈硬化性疾患予防ガイドライン2022年版」https://www.j-athero.org/jp/jas_gl2022/